晶文社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

昭文社」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "晶文社" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

株式会社晶文社晶文社旧社屋(東京都千代田区外神田
種類株式会社
本社所在地 日本
101-0051
東京都千代田区神田神保町一丁目11番地
設立1960年(昭和35年)2月
業種情報・通信業
法人番号5010001019001
事業内容書籍出版
代表者太田泰弘
資本金1,000万円
外部リンクwww.shobunsha.co.jp
テンプレートを表示

株式会社晶文社(しょうぶんしゃ)は、東京の神保町にある文学・藝術・人文科学を中心とした書籍出版社[1]

1990年一般社団法人出版梓会の第6回出版文化賞を受賞。2020年一般社団法人出版梓会の第17回新聞社学芸文化賞を受賞している[2]

1960年、中村勝哉[3]小野二郎が、文芸書と学習参考書を刊行する出版社として創業[4]。トレードマークは動物のサイである[5]
概要

人文社会科学書・実用書・ルポルタージュ・文芸・サブカルチャーなど、多彩なジャンルの書籍を出版する。装幀家平野甲賀が一時期在籍した[6]

1973年植草甚一らの手によって『ワンダーランド』が刊行され、のちに株式会社ジェー・アイ・シー・シー(現宝島社)に譲渡され1974年6月『宝島』になった[7]

2009年8月26日、晶文社の経営危機について情報が、岡崎武志のブログに掲載された[8]。その直後の2009年8月31日、社長(当時)の中村哲司への朝日新聞の取材により、「文芸一般書の新刊については、今までの半分以下の点数にまで減らすことにした」と公表された[9]

2010年4月、千代田区外神田から神田神保町へ社屋を移転した。2014年3月、吉本隆明全集全38巻・別巻1の刊行開始。
著名な刊行物

『複製技術時代の芸術』(ヴァルター・ベンヤミン著、高木久雄ほか訳、
1970年発行)

『日本の喜劇人』(中原弓彦著、1972年発行)

『SFに何ができるか』(ジュディス・メリル浅倉久志訳 1972年発行)

『ボルヘスとの対話』リチャード・バーギン著 柳瀬尚紀訳 1973年

『ボブ・ディラン全詩集』(ボブ・ディラン著、片桐ユズル中山容訳、1974年3月発行)

『東京昭和十一年?桑原甲子雄写真集?』桑原甲子雄著、1974年

アメリカの鱒釣り』(リチャード・ブローティガン著、藤本和子訳、1975年発行)

『一銭五厘たちの横丁』児玉隆也 1975年

植草甚一スクラップブック』(植草甚一著、1976年?1980年発行)

つげ義春とぼく』(つげ義春著、1977年6月発行)

『火星探険』旭太郎大城のぼる画 1980年刊行

『にっぽん音吉漂流記』春名徹 1980年刊行

『就職しないで生きるには』レイモンド・マンゴー 1981年刊行

映画術 ヒッチコック/トリュフォー』(アルフレッド・ヒッチコックフランソワ・トリュフォー著、山田宏一蓮實重彦訳、1981年発行)

『よい戦争』(スタッズ・ターケル著、中山容訳、1985年7月発行)

古川ロッパ昭和日記』(古川ロッパ著、滝大作監修、1987年発行)

貧困旅行記』(つげ義春著、1991年9月発行)

『できればムカつかずに生きたい』(田口ランディ著、2000年発行)

『普及版 数の悪魔』(ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー著、ベルナー絵、丘沢静也訳、2000年発行)

『サリンジャー ――生涯91年の真実』(ケネス・スラウェンスキー著、田中啓史訳、2013年8月発行)

吉本隆明全集』(2014年3月より刊行開始)

その他シリーズ・著作集

島尾敏雄作品集 全4巻 1961-1962

長谷川四郎作品集 全5巻 1966-1967

ポール・ニザン著作集 全9巻 別巻2 1966-1975

ウェスカー全作品 全3巻 1967-1968

晶文選書

今日の文学 全14巻

草は歌っている ドリス・レッシング著 ; 山崎勉, 酒井格訳 1970

眠る男 ジョルジュ・ペレック著 ; 海老坂武訳 1970

アンクル・トムの子供たち リチャード・ライト著 ; 皆河宗一訳 1970.5

蜜の味 シーラ・ディレーニー著 ; 小田島雄志訳 1970

親父を殴り殺せ ジョン・ウェイン著 ; 中川敏訳 1969.8

ロング・マーチ ウィリアム・スタイロン著 ; 須山静夫訳 1969.5

街の草 ピエール・ガスカール著 ; 篠田浩一郎訳 1969.9

八人の男 リチャード・ライト著 ; 赤松光雄, 田島恒雄訳 1969.3

ジャズ・ストリート W.M.ケリー著 ; 黄寅秀訳 1969

ぼくの遺稿集 ローベルト・ムジール著 ; 森田弘訳 1969

ダッチマン ; 奴隷 リロイ・ジョーンズ著 ; 邦高忠二訳 1969

バール ; 夜うつ太鼓 ; 都会のジャングル ベルトルト・ブレヒト著 ; 石黒英男訳 1968

国境 レジス・ドブレ著 ; 浦野衣子訳 1968.11

青空 ジョルジュ・バタイユ著 ; 天沢退二郎訳 1968.


チェーザレ・パヴェーゼ全集 全7巻 1969-1975

ヴァルター・ベンヤミン著作集 全14巻 1969-1994

女のロマネスク 全7巻 1973-1975

文学のおくりもの 全28巻 1975-1980 「ベスト版 文学のおくりもの」新装版が1997

長谷川四郎全集 全16巻 1976-1978

ものがたり図書館 全3巻 1977

島尾敏雄全集 全17巻 1980-1983

ダウンタウン・ブックス 1980-1981

ディネーセン・コレクション 全4冊 1981-1982

ベルトルト・ブレヒト・コレクション 全4冊 1981

就職しないで生きるには」シリーズ 1982-

シリーズ「犀の本」1983-

シリーズ「晶文社セレクション」 1983-

オーウェル・小説コレクション 全5巻 1984

韓国文学のオクリモノ

主な編集者(元・故人を含む)

本人が立項されていない人物「本人の単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)」は、根拠となる引用が必要です。


小野二郎 - 弘文堂編集者であった

津野海太郎

木島始

高平哲郎

瀬戸俊一

中川六平

斉藤典貴

安藤聡

原浩子

篠田里香

宮里潤

脚注^ 『朝日新聞デジタル』「好書好日」 2022年9月18日閲覧。
^ 『J-cast Bookウォッチ』「知らなかった良書に出会う! 出版社が選んだ中小4社の作品はこれ!」 2022年9月18日閲覧。
^ 出版クラブにおけるお別れの会 『文化通信』2005年12月29日 2022年9月15日閲覧。
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}中村は小野と東大駒場の同期である[要出典] 。
^ 「社長の姿がサイに似ていたから」などの由来が語られているが、本当のところを知る人は社内にもいない。[要出典]
^ 「平賀甲賀の仕事1964?2013展」武蔵野美術大学美術部図書館 2022年9月14日閲覧。
^ 宝島社 沿革 2022年9月14日閲覧。
^ https://okatake.hatenadiary.org/entry/20090826
^〈本の舞台裏〉晶文社が展示・フェア

関連項目

宝島社

外部リンク

晶文社

晶文社 (@shobunsha) - X(旧Twitter)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版)。

項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef