晴海団地
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "晴海団地" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年12月)

晴海団地

画像をアップロード
情報
用途集合住宅
設計者日本住宅公団前川國男建築設計事務所
建築主日本住宅公団
状態解体済(一部保存)
階数高層棟10階建、中層棟5階建、
戸数高層棟1棟、中層棟14棟 全670戸
竣工1957年 - 1958年
解体1997年
所在地東京都中央区晴海
テンプレートを表示

晴海団地(はるみだんち)は、東京都中央区晴海にかつて立地した日本住宅公団が造成した公団住宅である。
概要

1957年昭和32年)、東京湾の月島4号埋立地であった晴海の1丁目地区(開発当初の住所表示は晴海町2、3丁目地区)開発の一環として周辺の施設と共に造成され、公団が将来の住宅の高層化に向け、試金石として建設した「晴海団地高層アパート」もあった[1]。配置計画は前川國男建築設計事務所が担当し、中層棟は「富士見町型」が使われ、角度が少し振られていた[2]。住棟の老朽化を理由に建て替えられ、2001年(平成13年)4月14日、跡地に晴海アイランドトリトンスクエアがオープンした[3]。当時の住所表記は中央区晴海町2‐3‐3。
団地と住棟番号の呼び方

晴海団地は1955 - 1965年代は「晴海アパート」とも呼ばれ、公団の資料にもこの呼称が使用されている場合がある。住棟番号は「1号館」などのように、○号棟ではなく、○号館と呼ばれた。団地前の都営バス停留所の名称は「晴海アパート前」であった。
各住所

晴海1丁目13番1 - 4号(1 - 4号館)、晴海1丁目8番5 - 8号(5 - 8号館)、晴海1丁目9番9 - 11号(9 - 11号館)、晴海1丁目7番12 - 14号(12 - 14号館)、晴海1丁目6番15号(15号館)
住棟構成

中層フラット棟 - 14棟(1号館から14号館、各5階建。2戸1階段型、1号館は中廊下型)(中層棟に一階層占有の住戸はなくフラット棟ではない) 管理棟と一号館は、空中廊下で行き来できる風変わりな構造。家庭用のゴミを任意に焼却できる炉が、2号館南側と9号館南側に備わっていた。煙突は高くなく、分譲主体の9号館3階あたりは煙に悩まされていた。部屋面積で115平方メートルほどの集会所が15号館南端の東よりにあり、住民の葬儀や稽古事などに貸し出されていた。公衆電話は、1号館北側に3基、8号館西側に1基、15号館中央屋内に1基。

高層住棟 - 1棟(15号館、10階建。スキップフロア方式、北西側外廊下型)

住棟には賃貸住棟と分譲住棟があり、一部の棟は東京電力や小野田セメント(現太平洋セメント)、電電公社(現NTT)などが住棟全体を社宅としていた。1号館は、1階部分に「晴海センター」という小規模小売店舗による商店街があり、2階から5階を単身者用住宅(1K、共同風呂)としていた。9号館1階には住居部分を改築した歯科医院があった。

晴海センター内レイアウトは、北端の主玄関から入り時計回り順に外周が、タバコ兼米穀、乾物、酒店、化粧品洗剤、晴海通りに向いたドアを挟んで南端左側が小売薬局右側が文具、団地内に向いたドアを挟んで漬物屋、精肉店、八百屋、

鮮魚店。中央島状に果物店、パン屋、菓子店。20時までの営業は店舗賃貸の条件であったが、後期20年くらいはかなり早く閉店していた。

郵便物は入居当初は各戸配達であったが、昭和42年頃に郵便法施行令改正によって一階集合受函に変更になった。担当郵便局は京橋郵便局。
一体開発された他の周辺施設

造成当初、晴海1丁目地区に建設された他の施設としては、中央区立月島第二および月島第三中学校(後に月島第一中学校と共に中央区立第三中学校として併合。現在の中央区立晴海中学校)、中央区月島特別出張所、中央区立晴海図書館、トラックターミナル日本通運)、冷蔵倉庫(新東西冷蔵)、自動車教習所(晴海自動車教習所 - 後のコヤマドライビングスクール)などがあり、それらよりやや遅れて、中央区立月島第三小学校新校舎(1963年度学年途中から供用)、自動車ディーラー(東京トヨペット)、運送業の菱電運輸、日本建築センター(1965年よりもやや後)(特定郵便局併設)、および晴海住宅展示場(左に同じ)などが建設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef