景観論
[Wikipedia|▼Menu]
文化景観の例: 京都祇園

景観(けいかん)とは、日常生活において風景や景色の意味で用いられる言葉である[1]植物学者ドイツ語のLandschaft(ラントシャフト)の学術用語としての訳語としてあてたもので、後に地理学において使用されるようになった[2]辻村太郎『景觀地理學講話』によれば、三好学が与えた名称である[3]

字義的にも一般的な用法としても「景観」は英語のlandscape(ランドスケープ)に近接したことばであるが[注 1]概念としてはドイツを中心としたヨーロッパのLandschaftgeographie(景観地理学)の学派のものを汲んでいる[4]

田村明によると、都市の景(街並み)や村落の景(例えば屋敷森棚田漁港)など人工的な(人間の手が加わった)景を指すことが多いとしている。使用領域に関して見ると、「景観」の語は行政司法学術的な用語として使われることが多い[5]。日本では2004年景観法が制定されたが、法律上「景観とは何か」は定義されていない。学術上は、前述の地理学や、ランドスケープデザイン学、都市工学土木工学社会工学造園学建築学等で扱われることが多い。また、コーンウォールと西デヴォンの鉱山景観のように、世界遺産レベルで取りこまれる場合もある。
日常語としての景観

国語辞典では、以下のように「景色」・「眺め」として景観を説明している。@風景外観。けしき。ながめ。また、その美しさ。

A自然と人間界のこととが入りまじっている現実のさま。 ? 『広辞苑』855ページ @けしき。ながめ。特に、すぐれたけしき。

A〔ドイツ Landschaft〕人間の視覚によってとらえられる地表面の認識像。山川・植物などの自然景観と、耕地・交通路・市街地などの文化景観に分けられる。 ? 『大辞林』768ページ見る人を引きつける(すばらしい)ながめ。 ? 『明鏡国語辞典』523ページ
学術用語としての景観

景観には地理学的観点、風景地計画論的観点、工学的観点など様々な観点がある[6]
地理学

「景観学」を打ち立てたオットー・シュリューターは、景観を感覚的、特に視覚的に捉えられるものに限定した[7]。これは、景観から目に見えない政治宗教などは景観形成に関係のない限り除外されることになった一方で、景観を位置・大きさや相互関係などから容易に扱えるようになった[7]。その後、景観が個々の景観の構成要素(=景観要素)単独で成立しているわけではなく、相互に関係しながら景観を形成しているという考えが現れ、生態学的な観点の重視が主張された[8]

景観を目に見えるものだけに限定したとき、地理学が隣接諸科学を吸収して発展する過程で不満分子となり、アメリカのフレッド・シェーファー(英語版)による地理学の「例外主義」[注 2]への批判や計量革命を経て、「景観」は地理学において重視されなくなった[10]。代わって人文主義地理学の台頭と共に「風景」[注 3]が新しい用語として導入された[12]。しかし、地理学で下火になった「景観」の語が建築学者や都市計画家の間で盛んに使われるようになったため、再び地理学界に「景観」が復活した[13]。現在は「騒音景観」 (noisescape) のような目に見えないものも景観として扱われる[14]

中村和郎は『地域と景観』の中で、「景観」の概念を以下の5つにまとめた[15]
同時に存在し、相互に関連し合う、違う種類のものを一括して捉えること例えば、漁港に建つ灯台1基を切り取って「灯台景観」と呼ぶのは不適切であり、灯台の周囲にある堤防や製氷施設、市場道路漁船集落地形などと合わせて見る必要がある。この時、灯台は漁港の景観を構成するものの1つであり、「景観要素」と言える。

特有の形態を持った一定の空間この意味合いでは、景観は「景色」というよりは「地域」の意味を持つ[16]。そのため、地理学者の飯本信之はドイツ語のLandschaftを「景域」と訳すべきだと著書『政治地理学』に記している[17]。一方、辻村太郎は地域の意味を景観に含ませることを排除し、目に見えるものに限定した[18]渋谷駅前の景観

空間の大きさには階層性がある例えば渋谷スクランブル交差点の周辺の景観は、渋谷を構成する景観の1つであり、また渋谷は東京を構成する景観の1つである。これを階層性と言い、生物の分類で用いられるなどに相当する[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef