景清穴
[Wikipedia|▼Menu]
三角田川の流路を示した空中写真
三角田洞に吸込まれ地下を流れて景清洞から出た水は再び大正洞に吸い込まれていく。2008年10月15日撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

景清洞(かげきよどう)は、山口県美祢市美東町にある鍾乳洞である。景清穴とも呼ばれる。秋吉台国定公園の最も北東に位置し、天然記念物に指定されている。天然記念物としての名称は景清穴(カゲキヨアナ)であるが、かつては景清洞と記して「カゲキヨアナ」と読んだようである。三角田川が猪出台でポノールに吸い込まれた流れが、景清洞から出ている。
概要.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}景清洞山口市 景清洞の位置

壇ノ浦の戦いで敗れた平家武将平景清がこの洞窟に潜んでいたという伝説があるためこの名がある。別の伝説では、平家の部将である大庭景宗一党がこの洞窟に逃れ住んだが、建久9年に景宗の留守中に追討の兵が押し寄せ、その時これを迎え討った景宗の子、大庭景清に由来しているという[1][2]

洞内には、景清が戦いで負傷した目を洗って治したと伝わる生目八幡や、景清の緞帳・景清明神・かけなど景清にちなんだ鍾乳石を多く見ることができる。また、フズリナサンゴ海藻などの化石も多く見られる[3]

2005年に秋吉台地域の他の2つの鍾乳洞、秋芳洞大正洞と共に秋吉台地下水系という名称でラムサール条約登録湿地となった[4]
観光

一般に開放されている約700mの観光コースと、探検のための装備をして入ることのできる約400mの探検コースからなる。

観光コースはバリアフリー化されており、生目八幡宮があるほか、サンゴ天井やカスリ天井などの石灰岩が見られる[5]

観光コースの奥につながる探検コースには照明はなく、ヘルメット・ヘッドライト・長靴の貸し出しを受けて入る(所要時間約60分)[5]
出典^ 「 ⇒景清穴(かげきよあな)」美祢市役所、2015年8月29日閲覧。
^ 吉岡一生『山口伝説散歩 : 防長写伝』、NCID BA78408512、2001年、p.48
^山口県美祢市観光サイト 秋吉台 秋芳洞観光サイト
^ “Akiyoshidai Groundwater System 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年11月8日). 2023年4月10日閲覧。
^ a b “大正洞&景清洞パンフ”. 美祢市. 2022年4月7日閲覧。

外部リンク

山口県美祢市観光サイト 洞くつ探検ツアー

美祢市観光協会 天然記念物 景清洞

山口県 秋芳洞 大正洞 景清洞

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度17分22.5秒 東経131度19分34.6秒 / 北緯34.289583度 東経131.326278度 / 34.289583; 131.326278










鍾乳洞
日本の鍾乳洞

中頓別鍾乳洞

当麻鍾乳洞

内間木洞

安家洞

龍泉洞

幽玄洞

滝観洞

あぶくま洞

入水鍾乳洞

生犬穴

不二洞

瀧谷洞

橋立鍾乳洞

日原鍾乳洞

大増鍾乳洞

白蓮洞

黒部峡谷鍾乳洞群

関ヶ原鍾乳洞

美山鍾乳洞

大滝鍾乳洞

飛騨大鍾乳洞

竜ヶ岩洞

河内風穴

質志鍾乳洞

日本洞門

日桃竢燗穴

井倉洞

満奇洞

羅生門

諏訪洞

秋芳洞

景清洞

大正洞

龍河洞

青龍窟

七釜鍾乳洞

球泉洞

稲積水中鍾乳洞

風連鍾乳洞

小半鍾乳洞

狩生鍾乳洞

柘の滝鍾乳洞

七折鍾乳洞

昇竜洞

玉泉洞

普天満宮洞穴

石垣島鍾乳洞

日本国外の鍾乳洞

シュコツィアン洞窟群(スロベニア)

ポストイナ鍾乳洞(スロベニア)

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群(ハンガリー・スロバキア)

アルタミラ洞窟(スペイン)

カールズバッド洞窟群国立公園(アメリカ合衆国)

マンモス・ケーブ国立公園(アメリカ合衆国)

ソンドン洞(ベトナム)

芙蓉洞(中国)

烏鬼洞(台湾)

Jewel Cave(アメリカ合衆国)

Russell Cave(アメリカ合衆国)

Timpanogos Cave(アメリカ合衆国)

ウインドケーブ国立公園(アメリカ合衆国)

洞窟生成物

鍾乳石

石筍

石柱


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef