普遍例化
[Wikipedia|▼Menu]

演繹推論規則
命題計算

モーダスポネンス
モーダストレンス
モーダスポネンストレンス
連言導入
簡単化
選言導入
選言除去
選言三段論法
仮言三段論法
構成的ジレンマ
破壊的ジレンマ
二条件導入
二条件除去
述語計算

普遍汎化
普遍例化
存在汎化
存在例化










普遍例化(ふへんれいか、: Universal instantiation)は、論理学において、あるクラスの全ての個体について真であることからそのクラスの特定の個体について真であると推論すること。全称量化子による量化規則で一般に表されるが、公理としても記述できる。これは、一階述語論理で使われる基本原則の1つである。

例:「全ての犬は動物である。ポチは犬である。従って、ポチは動物である」

ある項 a について公理スキーマとして記号的に表すと以下のようになる。 ∀ x A ( x ) ⇒ A ( a / x ) {\displaystyle \forall x\,A(x)\Rightarrow A(a/x)}

ここで A ( a / x ) {\displaystyle A(a/x)} は A における x の自由な出現を a で置換した結果を表す。

推論規則としては次のように記述される。

from ? ∀x A infer ? A(a/x)

ここでの A(a/x) も上と同じ意味である。

Irving Copi は普遍例化について「… ゲルハルト・ゲンツェンと Stanislaw Jaskowski が1934年にそれぞれ独自に生み出した自然演繹の規則のバリエーションに従う」と記している。(-pg. 71. Symbolic Logic; 5th ed.)

この項目は、学問に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています


更新日時:2018年1月27日(土)03:41
取得日時:2019/07/22 23:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3671 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef