普通科_(陸上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}陸上自衛隊 > 職種 (陸上自衛隊) > 普通科 (陸上自衛隊).mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}普通科大隊旗。主に対戦車隊に対して授与されており、編制2佐を長としているので、隊旗は2本線の普通科部隊旗が授与される普通科中隊旗(甲)で、編制上3佐を長とする部隊、普通科連隊の隷下中隊師団等直轄の普通科職種中隊等はこの旗が授与される

陸上自衛隊における普通科(ふつうか、: Infantry)は、職種の一つで、軍隊における歩兵科相当の呼称である。陸上自衛隊の中では最も基本となる職種であり、人員も多い。職種標識の色は
概要

普通科連隊など普通科を基幹とする部隊は、師団等あるいは諸職種連合部隊戦闘団等)の基幹部隊となり、各種戦術行動において主として近接戦闘により敵を撃破または捕捉し、あるいは必要な地域を占領確保するのを任務とする。

89式5.56mm小銃06式小銃てき弾ミニミ軽機関銃など小火器による直接照準火力、L16 81mm 迫撃砲120mm迫撃砲 RTなど迫撃砲による間接照準火力、中距離多目的誘導弾01式軽対戦車誘導弾など対戦車兵器による対機甲火力、そして、普通科隊員による近接戦闘能力を備えている。各種車両または徒歩で行動し、いわゆる機械化歩兵部隊、あるいはヘリボーン部隊等として行動することもある。また、空挺部隊水陸両用部隊の骨幹をなす職種でもある。
教育課程

自衛官候補生として入隊した任期制隊員は、3か月間の「自衛官候補生教育」を経て2等陸士に任官し、各職種部隊での「新隊員特技課程」に進む[1]。普通科連隊が後期教育で行う「基本特技」の課程には「基本軽火器」と「基本迫撃砲」の二種類があるが、主力は当然前者である[2]。基本軽火器特技は、小銃手、84mm無反動砲装填手や機関銃副射手として必要な知識および技能を修得させ、当該特技職に必要な資質を養うものであり、特技番号は11101である[2]。一方、基本迫撃砲特技は、迫撃砲手および弾薬手として必要な知識および技能を修得させ、当該特技職に必要な資質を養うものであり、特技番号は11201である[2]。いずれも、一人前になるためには更に練成訓練や陸士特技課程の履修が必要である[2]

指揮官教育は、警察予備隊・保安隊においては久留米の普通科学校で行われていた[3]。その後、1954年(昭和29年)の陸上自衛隊の発足とともに、習志野の特科学校および相馬原の特車教育隊と統合して富士学校が設置されて[3]、以後、普通科の専門・特技教育は、野戦特科や機甲科とともに統轄して行われるようになった[4]幹部初級課程(BOC)、幹部上級課程(AOC)、幹部特修課程(FOC)は、普通科部・特科部・機甲科部に共通する教育課程として行われる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef