普天間飛行場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、普天間飛行場について説明しています。基地移転問題については「普天間基地移設問題」をご覧ください。

普天間飛行場
MCAS FUTENMA


IATA: なし - ICAO: ROTM
概要
国・地域 日本
所在地沖縄県宜野湾市字大山2丁目45
種類軍用
所有者 アメリカ海兵隊
運営者 第3海兵遠征軍
  国連軍
開設1945年
所在部隊 第1海兵航空団
標高95 m (312 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯26度16分27.39秒 東経127度45分23.38秒 / 北緯26.2742750度 東経127.7564944度 / 26.2742750; 127.7564944座標: 北緯26度16分27.39秒 東経127度45分23.38秒 / 北緯26.2742750度 東経127.7564944度 / 26.2742750; 127.7564944
公式サイト ⇒普天間基地
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ROTM沖縄本島の地図を表示ROTM日本の地図を表示飛行場位置図(日本)
滑走路

方向 長さ (m) 表面
06/24 2,740 アスファルト/コンクリート

出典: 公式サイト[1]、日本航空路誌(AIS Japan)[2]
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

普天間飛行場(ふてんまひこうじょう、: Marine Corps Air Station Futenma)は、日本沖縄県宜野湾市にある在日米軍海兵隊軍用飛行場。基地名は普天間航空基地(MCAS FUTENMA)で、一般的には普天間基地(ふてんまきち)と呼称されている[3]。2,700mの滑走路を持ち、嘉手納基地と並んで沖縄におけるアメリカ軍の拠点となっている。また、国連軍地位協定により、国連軍も施設・区域を使用することができる[4]
概要

普天間飛行場は沖縄本島中部(那覇市の北東約10km)、宜野湾市中心部に位置する。普天間は宜野湾市の地名で、普天満宮門前町として古くから栄えた地域である。その面積は宜野湾市の面積(19.8km2[5])の約24.3%にあたる。普天間飛行場を見渡せる場所として、嘉数高台公園佐喜眞美術館などからは飛行場の周りに住宅地が密集している状況を見ることができる。

場所:宜野湾市(野嵩新城・上原・中原・赤道・大山・真志喜宜野湾・大謝名)

面積:4,806000m2[6]

地主数:3818人[7]

宜野湾市は沖縄県の中でも那覇都市圏を構成する最も人口が過密な地域であり、普天間飛行場(約4.8km2)、キャンプ・フォスター(1.6km2)、陸軍貯油施設(0.02km2)が市域面積19.8km2の約32.4%を占めており、2021年(令和3年)の時点で人口密度(約6252人/km2)である[5]

普天間飛行場は文教地区を含む人口密集地に位置するため、事故の危険性が懸念されており、「世界一危険な米軍基地」とも称される[3]2004年(平成16年)には普天間飛行場近くに位置する沖縄国際大学に普天間基地所属のアメリカ海兵隊CH-53Dが墜落する事故(沖国大米軍ヘリ墜落事件)が発生しており[6]、普天間基地の返還と名護市辺野古(キャンプ・シュワブ)への移設が議論されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef