晏嬰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "晏嬰" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)

晏嬰

プロフィール
出生:前578年
死去:前500年
出身地:斉国?の夷維
職業:政治家
各種表記
繁体字:晏嬰、晏平仲
?音:Yan PingZhong
英語名:Yan PingZhong
テンプレートを表示

晏 嬰(あん えい、? - 紀元前500年)は、中国春秋時代の政治家。は晏、は嬰、は仲、は平。?の夷維(現在の山東省?坊市高密市)の人[1]。父は晏弱(晏桓子)。子は晏圉(あんぎょ)。妻の名及び生まれは史書に記載なし。霊公荘公光景公の3代に仕え、上を憚ることなく諫言を行った。名宰相として評価が高く、晏平仲、もしくは晏子と尊称される。
略歴

史記』「管晏列伝」によると、晏嬰は身長が「6尺(代の1は22.5cm。135cm)に満たず」であった。しかし小さな体に大きな勇気を備え、常に社稷(国家)を第一に考えて上を恐れず諫言を行い、人民に絶大な人気を誇り、君主も彼を憚った。また質素を心がけ、が食卓に出ることが稀だった。また毛皮から仕立てた一枚きりの服を、30年も着ていたという[2]。その生活ぶりは、倹約さを示す故事成語「三十年一狐裘」「豚肩豆を掩わず」[3]として、後世に残った。
伝記

最初に仕えた霊公の時期、町の女性の間で男装をすることが流行り、霊公はこれを止めさせたいと思って禁令を出した。しかし、もともとこの流行は霊公の妃から始まったのであり、霊公は相変わらず妃には男装をさせていたので、流行は収まらなかった。そこで晏嬰は「君のやっている事は牛の頭を看板に使って馬の肉を売っているようなものです。宮廷で禁止すればすぐに流行は終わります」と諫言し、その通りにすると流行は収まった。このことが「牛頭馬肉」の言葉を生み、後に変化して故事成語の「羊頭狗肉」になる。

またとの戦いで敗北した時に、まだ戦えるにもかかわらず霊公が逃亡しようとしたので、これを必死で止め、「あなたも勇気がないのですね。まだ戦えるのにどうして逃げるのですか」と諌めた。その際、霊公の袖を晏嬰が引きちぎってしまい、霊公がその無礼に怒って剣に手をかけたが、晏嬰は「私を斬り捨てる勇気を持って敵と戦って下さい」と言う。が霊公はこれを聞かずに「お前を斬り捨てる勇気がないから逃げるのだ」と国都の臨?へ逃げ帰った。

次代の荘公の時期の紀元前551年、晋の卿(大臣格の貴族)の欒盈(欒懐子)が士?(范宣子)との権力争いに敗れて、斉へ亡命してきた。荘公はこれを歓迎して復讐に手を貸そうとし、晏嬰は反対したが受け入れられなかった。荘公は度々の晏嬰の諫言を疎ましく思うようになり、それを感じとった晏嬰は職を辞して田舎にひきこもり、畑を耕して日を送る。

しかし荘公は、相の崔杼の妻と密通していた。怒った崔杼は紀元前548年5月、自邸に荘公をおびき寄せ、私兵をもって殺した。これを聞いた晏嬰は急いで駆けつけた。もし荘公を悼む様子を見せれば崔杼によって殺され、崔杼におもねれば不忠の臣としての悪名を受けることになるが、晏嬰は「君主が社稷のために死んだのならば私も死のう。君主が社稷のために亡命するのなら私もお供しよう。しかし君主の私事のためならば近臣(直臣)以外はお供する理由はない。」

と言って、型通りの哭礼だけを行って帰っていった。崔杼の配下は晏嬰も捕え殺そうとしたが、崔杼は人民に人気がある晏嬰を殺すのはまずいと考え、これを止めさせた。

その後、崔杼は慶封と共に景公を擁立し、反対派を圧迫するために皆を集めて「崔杼・慶封に組しない者は殺す」と宣言した。しかし晏嬰はこれに従わず「君主に忠誠を尽くし、社稷のためになる者に従う」と言い返した。これら一連の晏嬰の姿勢が、彼の名を不朽のものとしたのである。

崔杼と慶封は政権を握るが、崔杼は紀元前546年に慶封により殺され、その慶封も翌紀元前545年陳無宇や鮑氏(鮑叔の子孫)・高氏・欒氏に攻められて滅びた。この時にどちらの陣営も景公を手に入れて正当を主張しようとしたが、晏嬰は彼らの戦いを私闘として景公を守り通した。
名宰相

その後、景公に信任されて宰相の地位に上り、田氏一門の司馬穰苴を推薦した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}紀元前540年に晋へ使節に行った時[要出典]に晋の名臣の羊舌?(叔向)と会い、「田氏(陳無宇・田乞父子)は民に対して恵みを与えて人気を取っているので、いずれ斉は田氏に取って代わられるかもしれない」と言った。この言葉は約150年後に実現することになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef