晋語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}シナ・チベット語族 > シナ語派 > 中国語 > 晋語

晋語

晋語/晋?
話される国 中華人民共和国
地域山西省全域
内モンゴル自治区中部
河北省の一部
河南省の一部
陝西省の一部
話者数6305万人
話者数の順位22
言語系統シナ・チベット語族

シナ語派

中国語

晋語



表記体系漢字
言語コード
ISO 639-1zh
ISO 639-2chi (B)
zho (T)
ISO 639-3cjy

テンプレートを表示

晋語
繁体字 晉語
簡体字 晋?

漢語?音Jin Y?

発音記号
標準中国語
漢語?音Jin Y?

晋語(しんご、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Jiny?)は、シナ・チベット語族シナ語派言語の一つである。山西省陝西省の北部、河北省西部、内蒙古自治区の西部および河南省の一部で話される。太原語が晋語の代表とされる。1987年の調査によると話者は4500万人。官話方言(北方話)の一部とされることもあるが、官話からは独立した大方言区とすべきであるとの説もある。
命名

「晋語」の「晋」は山西省の略称であるが、方言区画としての「晋語区」は行政区画としての山西省=「晋」と同一ではない。「晋語区」の中心地域が、山西省即ち「晋」にあるゆえに、「晋語区」と命名された。[1]
起源

晋語の起源には2つの説があります。1つの見解は、晋語の起源は秦晋方言に由来すると考えられています。なぜなら、「切韻序」によると、「秦?則去声為入」という特徴が現代の晋語に合致しているからです。もう1つの見解は、晋語の起源は趙魏方言に由来すると考えられています。古代の趙国の三代都城が現在も晋語圏に属しているためです。現在の晋語圏は、春秋時代の晋国、戦国時代の趙国の大部分領土、および戦国時代の韓国北部、魏国西北部領土を含んでいます。
下位方言

下位方言として以下の8個が挙げられる。

并州片


呂梁片

上党片

五台片

張呼片

大包片

志延片

邯新片

特徴

入声 - [-?]として保存されている。

鼻韻尾 - 歯茎鼻音[n]軟口蓋鼻音[?]の区別があるが、[m]はなく、[n]に合流している。また[?]も[n]に合流する傾向にある。

ほとんどの晋方言には 5 つの声調があり、地域によっては 6 つ、7 つ、または 4 つの声調があります。

晉語の全有声無声音の進化方法は4種類ある

晉語には、官話方言と大きく異なる特徴的な単語や古語が多く残っています。

脚注[脚注の使い方]^ 張 麟声「中国語における「晉方言」のイエス?ノー疑問文の構文パターンについて」



外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}晋語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef