晋朝相国、丞相の一覧
[Wikipedia|▼Menu]

晋朝相国・丞相・司徒の一覧は中国王朝時代(魏朝下の258年から東晋の420年)において魏朝の晋・西晋東晋の三国で百官の頂点である相国丞相の官位に就いた者達の一覧である。司徒の官位についた者達も付記する。

晋書』職官志で、「丞相・相国に就任した者は趙王倫梁王?成都王穎南陽王保王敦王導らであり、何れも人並外れた人々であった。」と書かれている通り、王導以外は謀反・皇帝廃立を図るほどの実力者が多く、八王の乱王敦の乱を起こしたものたちや、司馬睿 のように宗室出身者で後に帝位についた人物も多かった。東晋の最後の皇帝・恭帝司馬徳文も即位前は司徒であり、即位の後、相国劉裕に禅譲後暗殺された。

特に相国の官にあった四名は全員帝位をうかがっており、うち名目的に禅譲を受けた劉裕のみ革命に成功したが、ほかの三名は敗れている。

那珂通世はこの頃の丞相は姦雄が帝位簒奪を狙うために就任する役職であり、逆に司徒は位は高くても実権は殆どなかったとしている。[1]
丞相

『晋書』巻三・帝紀第三・世祖武帝より:「(咸熙二年)九月戊午,以魏司徒何曾為(晋国)丞相……」

序次爵位姓名在位年数在位時間皇帝
晋王
曹魏晋国丞相(258年?265年)
1 朗陵孝公何曾1年265年元帝(魏)
武帝
晋朝丞相(265年?420年)
1 梁孝王司馬?1年300年?301年恵帝
2 成都王司馬穎2年304年?306年
3 東海孝献王司馬越4年307年?311年懐帝
4左 琅邪王[2]司馬睿 2年313年?315年愍帝
4右 南陽王[3]司馬保2年313年?315年
5 琅邪王[2]司馬?2年315年?317年
6 武昌郡公王敦1年322年元帝
7 始興文献郡公王導1年338年?339年成帝
8 琅邪王[4]司馬c6年366年?372年廃帝
贈 南郡宣武公[5]桓温?373年贈
9 南郡公[6]桓玄1年402年安帝

相国

『晋書』巻四・帝紀第四・恵帝より:「(永康元年四月)甲午,倫矯詔大赦,自為相国、都督中外諸軍,如宣文輔魏故事,追復故皇太子位。」

代爵位姓名在位年数在位期間皇帝
晋朝相国(265年?420年)
1 趙王司馬倫1年300年恵帝
2 南陽元王司馬保2年315年?317年愍帝
3 南郡公[6]桓玄1年403年?404年安帝
4 宋公[7]劉裕2年418年?420年安帝
恭帝

司徒

『晋書』巻三・帝紀第三・世祖武帝には、「(泰始三年九月甲申)……司空荀を司徒と為す。」とある。司徒は竹林の七賢山濤などが就任したが、貴族の名誉職であり、ほぼ官邸では清談に打ち興じていたようである。司徒王衍は趙漢の石勒に捕らえられたときに「私は若い頃から仕事が嫌いで何の実権もなかった」と弁解している。実権を持つ例外的な司徒としては謝安がいるが、実権をうとまれて短期間で退職した。

序次爵位姓名在位年数在位時間皇帝
晋朝司徒(265年?420年)
1 義陽成王司馬望2年265年?267年武帝
2 臨淮康公2年267年?269年
3 樂陵武公石苞4年269年?273年
4 朗陵孝公何曾5年273年?278年
5 廣陸成侯李胤4年278年?282年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef