晋州_(河北省)
[Wikipedia|▼Menu]

晋州(しんしゅう)は、中国にかつて存在した元代から民国初年にかけて、現在の河北省石家荘市晋州市衡水市北部に設置された。
概要

1215年太祖10年)、モンゴル帝国により祁州鼓城県に晋州が置かれた。1238年太宗10年)、晋州は鼓城等処軍民万戸府と改められた。1261年中統2年)、鼓城等処軍民万戸府は晋州と改められた。元のとき、晋州は真定路に属し、鼓城・安平饒陽武強の4県を管轄した[1]

1369年洪武2年)、により鼓城県は廃止され、晋州に編入された。晋州は真定府に属し、安平・饒陽・武強の3県を管轄した[2]

1724年雍正2年)、により晋州は直隷州に昇格した。1734年(雍正12年)、晋州は正定府に転属し、属県を持たない散州となった[3]

1912年中華民国により晋州は廃止され、晋県と改められた。
脚注^元史』地理志一
^明史』地理志一
^清史稿』地理志一


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3482 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef