晋州市_(慶尚南道)
[Wikipedia|▼Menu]

慶尚南道 晋州市晋州城内・矗石楼付近から望む矗石門(正門)。右側に南江と晋州橋が見える
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:
片仮名転写:チンジュ=シ
ローマ字転写 (RR):Jinju-si
統計(2023年
面積:712.62 km2
総人口:341,074[1]
男子人口:168,392 人
女子人口:172,682 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:慶尚南道
下位行政区画:1邑15面14洞
行政区域分類コード:38030
晋州市の木:ナツメ
晋州市の花:ザクロ
晋州市の鳥:シラサギ
自治体公式サイト: ⇒晋州市
テンプレートを表示
晋州市庁

晋州市(しんしゅう、チンジュし)は、大韓民国慶尚南道西部にある市。
地理

慶尚南道西部の内陸部に位置し、北から時計回りに宜寧郡咸安郡昌原市固城郡泗川市河東郡山清郡と接する。市内を南江が流れており、市西部には1970年に南江を堰き止めて造られた晋陽湖(朝鮮語版)がある。
気候

最高気温極値38.9℃(1994年7月21日)

最低気温極値-15.9℃(1984年1月20日)

晋州市の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.5
(63.5)23.3
(73.9)24.0
(75.2)29.0
(84.2)37.0
(98.6)35.1
(95.2)38.9
(102)37.5
(99.5)35.0
(95)30.2
(86.4)27.0
(80.6)19.6
(67.3)38.9
(102)
平均最高気温 °C (°F)7.2
(45)9.6
(49.3)14.2
(57.6)19.9
(67.8)24.6
(76.3)27.4
(81.3)29.6
(85.3)30.6
(87.1)26.9
(80.4)22.3
(72.1)15.6
(60.1)9.2
(48.6)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)0.3
(32.5)2.6
(36.7)7.3
(45.1)12.9
(55.2)18.0
(64.4)21.8
(71.2)25.3
(77.5)25.9
(78.6)21.4
(70.5)15.0
(59)8.2
(46.8)2.1
(35.8)13.4
(56.1)
平均最低気温 °C (°F)?5.5
(22.1)?3.7
(25.3)0.6
(33.1)6.0
(42.8)11.6
(52.9)17.2
(63)21.9
(71.4)22.2
(72)16.7
(62.1)8.9
(48)2.0
(35.6)?3.8
(25.2)7.8
(46)
最低気温記録 °C (°F)?15.9
(3.4)?14.3
(6.3)?10.4
(13.3)?4.2
(24.4)1.6
(34.9)8.0
(46.4)13.3
(55.9)12.1
(53.8)5.9
(42.6)?2.7
(27.1)?8.0
(17.6)?13.9
(7)?15.9
(3.4)
降水量 mm (inch)28.0
(1.102)45.6
(1.795)77.6
(3.055)126.4
(4.976)137.3
(5.406)174.3
(6.862)312.2
(12.291)296.8
(11.685)180.7
(7.114)68.3
(2.689)44.7
(1.76)26.1
(1.028)1,518
(59.764)
平均降水日数 (?0.1 mm)4.55.17.38.99.210.514.214.29.85.05.74.398.7
湿度58.156.558.961.566.573.480.178.475.671.167.961.467.5
平均月間日照時間194.6191.0210.5215.0225.8169.4155.0173.7167.3210.7184.6194.92,292.5
出典:韓国気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1969年-現在)[2][3]

歴史

南江沿いの大坪面大坪里では、紀元前3500年から紀元500年にかけての大規模な考古遺跡が発見されている(大坪遺跡
(英語版)参照)。

統一新羅時代は菁州と呼ばれ、757年に康州、高麗時代に晋州になっている。

文禄・慶長の役晋州城攻防戦の舞台であった。

晋州市

1939年10月1日 - 晋州郡晋州邑が晋州府に昇格。

1949年8月15日 - 晋州府が晋州市に改称。

1973年7月1日 - 晋陽郡井村面・奈洞面のそれぞれ一部を編入。

1995年

1月1日 - 晋州市・晋陽郡が合併し、晋州市が発足。(16面25行政洞)

3月1日 - 文山面が文山邑に昇格。(1邑15面25行政洞)


1997年7月1日 (1邑15面21行政洞)

本城洞・南城洞が合併し、城址洞が発足。

大安洞・将台洞が合併し、中央洞が発足。

鳳谷洞・中安洞が合併し、鳳安洞が発足。

蓬莱洞・水晶洞が合併し、蓬水洞が発足。

草田洞・長在洞が合併し、草長洞が発足。

下大洞が分割され、下大1洞・下大2洞が発足。


2013年

5月1日 (1邑15面15行政洞)

望京洞・江南洞・七岩洞が合併し、川前洞が発足。

城址洞・鳳安洞が合併し、城北洞が発足。

中央洞・蓬水洞・玉峰洞が合併し、中央洞が発足。

上鳳東洞・上鳳西洞が合併し、上鳳洞が発足。


12月18日 - 琴山面・文山邑・虎灘洞の各一部が合併し、忠武公洞が発足。(1邑15面16行政洞)


2017年

1月1日 - 上大1洞・上大2洞が合併して上大洞が発足。(1邑15面15行政洞)

2月1日 - 下大1洞・下大2洞が合併して下大洞が発足。(1邑15面14行政洞)


晋陽郡(晋州郡)

1895年5月26日 - 晋州府晋州郡[4]

1896年8月4日 - 慶尚南道晋州郡[5](75面)

1906年(70面)

青岩面と玉宗面が河東郡に編入。

9月24日 - 勅令第49号により、上寺面・上奉面・下奉面が咸安郡に編入。


1908年 - 良田面が昌原郡に編入。(69面)

1912年 - 文善面が泗川郡に編入。(68面)

1914年4月1日 - 郡面併合により、?東面・夫火谷面が泗川郡に編入。咸安郡から上寺面・上奉面・下奉面を返還。晋州郡に以下の面が成立。[6](19面)
朝鮮総督府令第111号

朝鮮総督府令第111号
旧行政区画旧行政区域
晋州郡城内面、中安面、大安面、鳳谷面晋州面
晋州郡平居面、加貴谷面平居面
晋州郡道洞面、長在谷面道洞面
晋州郡井村面、枝貢面、加次礼面井村面
晋州郡新豊面、馬洞面、針谷面大坪面
晋州郡水谷面、大覚面、元堂面水谷面
晋州郡内晋城面、加佐村面晋城面
晋州郡集賢面、冬勿谷面、毛台谷面集賢面
晋州郡奈洞面、?谷面奈洞面
晋州郡二班城面、可樹介面二班城面
晋州郡一班城面、外晋城面一班城面
晋州郡大谷面、沙竹面の一部大谷面
晋州郡美川面、安?面、雪梅谷面美川面
晋州郡文山面、葛谷面、耳谷面文山面
晋州郡今山面、槽洞面、代如村面今山面
晋州郡金冬於面、省乙山面、松谷面金谷面
晋州郡鳴石面、省台洞面、吾山面鳴石面
咸安郡上寺面、上奉面の一部寺奉面
咸安郡上奉面の一部、下奉面智水面
晋州面・平居面・道洞面・奈洞面・文山面・井村面・金谷面・晋城面・一班城面・二班城面・寺奉面・智水面・大谷面・琴山面・集賢面・美川面・鳴石面・大坪面・水谷面

1925年4月1日 - 慶尚南道庁が釜山府に移転した。[7]

1931年4月1日 - 晋州面が晋州邑に昇格。[8](1邑18面)

1938年7月1日(1邑16面)[9]

道洞面および平居面・集賢面・奈洞面の各一部が晋州邑に編入。

平居面の一部が鳴石面に編入。

平居面の残部が奈洞面に編入。


1939年10月1日(16面)

晋州邑が晋州府に昇格して郡より離脱。[10]

晋州郡が晋陽郡に改称。


1955年7月1日 - 河東郡玉宗面元渓里が水谷面に編入。[11](16面)

1973年7月1日(16面)[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef