時津町
[Wikipedia|▼Menu]

とぎつちょう 
時津町
継石坊主(鯖くさらかし岩)


時津町旗時津町章

日本
地方九州地方
都道府県長崎県
西彼杵郡
市町村コード42308-4
法人番号5000020423084
面積20.94km2

総人口29,017人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1,386人/km2
隣接自治体長崎市西彼杵郡長与町
町の木クスノキ
町の花コスモス
時津町役場
町長[編集]山上広信
所在地851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度49分44秒 東経129度50分55秒 / 北緯32.82886度 東経129.84856度 / 32.82886; 129.84856座標: 北緯32度49分44秒 東経129度50分55秒 / 北緯32.82886度 東経129.84856度 / 32.82886; 129.84856
町役場位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

時津町(とぎつちょう)は、長崎県の南部に位置し西彼杵郡に属する長崎県で最も面積が小さい自治体。町のキャッチコピーは、「生活都市 とぎつ ?誰もが住みたくなる町へ?」である。
地理

大村湾の南西岸、西彼杵半島の南東部に位置する。北は大村湾に面し、南部から西部にかけては長崎市、東部は西彼杵郡長与町に接する。

町の西部は長崎市との境界をなす堂風岳 (239m)、鳴鼓岳(なづみだけ、392m)、烏帽子岳 (413m) などが連なる山地だが、東部の元村郷 - 浦郷 - 浜田郷にかけて平野部があり、ここに住宅地・商業用地が広がる。さらに時津港周辺は広く埋立が行われ、おもに工業地に利用されている。長崎市から通勤する人も多い。ただし町内の河川はいずれも規模に乏しく、しばしば水不足に陥る。このため長崎市域の西海川からも取水を行っており、長与川が通る長与町に支援を受けることもある。
隣接市町村

長崎市

西彼杵郡長与町

長与町との関係は深く、中総体は合同で行われる。長与町民は多くの商業施設がある時津町に買い物に行き、時津町民は長与駅の利用や水不足時の支援を受ける。
歴史

江戸時代は
大村藩領で、時津港は彼杵港(現: 東彼杵町)との間に船便があり、長崎街道の近道として交通の要衝だった。この「時津街道」は大名や幕府の役人にも利用され、そのため時津は港町・宿場町として発展した。現在もその名残として「お茶屋」と呼ばれる大名や幕府の役人が宿泊するための屋敷が残る。

近現代
昭和

1969年昭和44年) - 新都市計画法により長崎都市計画区域に指定される。

平成

1996年平成8年) - 時津新行政改革大網策定。

2001年(平成13年) - 町制施行50周年式典開催。

2002年(平成14年)10月 - 西彼中部三町(時津町・長与町・琴海町[注釈 1])合併協議会が発足。

2004年(平成16年)12月 - 長与町が合併協議会離脱を表明したことにより、協議会は解散。3町の平成の大合併は実現しなかった。
詳細は「琴の海市」を参照

2011年(平成23年)7月 - パスポート業務が長崎県から時津町に移管。これに伴い、時津町民は時津町役場でパスポートの申請・受け取りができるようになった[1]

行政区域の変遷

1871年明治4年)

旧暦7月14日8月29日) - 廃藩置県により、大村県の管轄となる。

旧暦11月14日12月25日) - 第1次府県統合により、長崎県の管轄となる。


1878年(明治11年)

10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、彼杵郡のうち西彼杵半島と周辺島嶼部、長崎半島と周辺島嶼部、および高来郡の一部の区域に行政区画としての西彼杵郡が発足。


1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、時津村、村松村がそれぞれ単独村制にて発足。

1951年昭和26年)12月1日 - 時津村が町制施行。時津町となる。

1959年(昭和34年)1月15日 - 村松村の一部、子々川郷を編入[注釈 2]

1973年(昭和48年)4月1日 - 元村郷および野田郷の一部(横尾地区)が長崎市に編入される。

人口

1969年(昭和44年)に長崎都市計画区域に指定された頃から人口増・都市化が進み始めた。長崎市の
ベッドタウンとしての機能もあり、第三次産業が発達しているが、工場の誘致などにより「中小企業の町」としての性格も強くなった。

1990年(平成2年)には川平有料道路が開通、さらに国道206号拡幅事業、国道207号の整備が進み、近隣地域への交通の便も向上した。

長崎県全体は人口流出が著しい中にあるが、時津町は長与町や大村市とともに人口が増加している数少ない地方自治体である。浜田郷には三菱電機工場、西時津郷には七工区工業地域など工業面でも発達している。


時津町と全国の年齢別人口分布(2005年)時津町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 時津町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

時津町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地区イオン時津店


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef