時永浦三
[Wikipedia|▼Menu]
時永浦三

時永 浦三(ときなが うらぞう、1884年明治17年)4月6日[1] - 1929年昭和4年)2月7日[2])は、日本の朝鮮総督府内務官僚。官選県知事
経歴

広島県甲奴郡上下村(現府中市)出身。時永清吉の三男として生まれる[3]第一高等学校を卒業。1909年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し大学院に進学。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1910年5月、統監府属として渡韓した[4][5]

1910年10月、朝鮮総督府取調局属となる。以後、同取調局事務官、同道事務官・平安南道在勤、京畿道在勤、同事務官・総務局総務課長、兼同参事官、同内務部第二課長、同済世院庶務課長事務嘱託、同警務官兼同警視、同警務総監部保安課長、同兼警務総監部高等警察課長事務取扱、同事務官、兼同参事官などを歴任し、1922年1月、朝鮮総督府監察官に就任[6]

1922年10月、大分県内務部長に転じた。鳥取県内務部長を経て、1924年10月、宮城県内務部長となる[7]1925年9月、宮崎県知事に就任。郡制廃止後の対応に尽力[1]1926年9月、佐賀県知事に転任。神埼実業銀行・古賀銀行の休業対策などに尽力。1927年5月17日に休職となった[8][9]。その後、大阪市助役に推挙されたが、朝鮮京畿道知事に内定していたためそれを断り、療養中に死去した[2]
著作

『愛蘭問題』朝鮮総督府、1921年。

『大分県の一年有半記念講演集』大分県教育会、1924年。

親族

妻 時永美子(子爵品川弥一
の長女)[10]

甥 時永一男(広島銀行頭取)

又甥 時永宜幸(アニメーター)

脚注^ a b 『新編日本の歴代知事』1087頁。
^ a b 『朝日新聞』(東京本社発行)1929年2月9日朝刊、7面の訃報より。
^ 「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識」125頁。
^ 「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識」125-126頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』194頁。
^ 「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識」154-155頁。
^ 「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識」155頁。
^ 『新編日本の歴代知事』996頁。
^ 『官報』第113号、昭和2年5月18日。
^ 『人事興信録』第7版、ト42頁。「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識」126頁では品川弥二郎の長女。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年。

加藤道也「朝鮮総督府官僚のアイルランド認識 : 時永浦三を手掛かりとして」『大阪産業大学経済論集』11(1)、2009年、123-155頁。

加藤道也「内地時代の時永浦三 : 朝鮮総督府出身官僚の内地行政官としての経歴をめぐって」『大阪産業大学経済論集』11(3)、2010年、349-389頁。










宮崎県知事(官選第19代:1925-1926)
官選

第一次宮崎県

県令

福山健偉 参事→権令


第二次宮崎県

知事

田辺輝実 県令→知事

時任為基

岩山敬義

永峰弥吉

萩原汎愛

千田貞暁

樺山資雄

園山勇

岩男三郎

戸田恒太郎

永井環

高岡直吉

有吉忠一

堀内秀太郎

広瀬直幹

杉山四五郎

大芝惣吉

斎藤宗宜

時永浦三

加勢清雄

古宇田晶

山岡国利

石田馨

有吉実

半井清 未赴任

木下義介

君島清吉

三島誠也

相川勝六

長谷川透

長船克巳

西広忠雄

谷口明三

安中忠雄

盛本完



公選

安中忠雄

田中長茂

二見甚郷

黒木博

松形祐堯

安藤忠恕

東国原英夫

河野俊嗣

カテゴリ










佐賀県知事(官選第22代:1926-1927)
官選

伊万里県

古賀定雄 参事

山岡高歩 権令

多久茂族 権令

第一次佐賀県

多久茂族 権令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef