時子山常三郎
[Wikipedia|▼Menu]

時子山 常三郎(とこやま つねさぶろう、1900年明治33年〉4月9日 - 1984年昭和59年〉6月26日)は、日本経済学者早稲田大学第9代総長[1]日本私立大学連盟第5代会長[2]

長男は元一橋大学経済学部教授で計量経済学者時子山和彦[3]
来歴

1900年4月8日大阪府堺市に生まれる。旧制桃山中学校(現・桃山学院中学校・高等学校)卒業[4]早稲田大学附属第一高等学院文科(政経)、早稲田大学政治経済学部経済学科を経て、1927年4月、早稲田大学大学院(財政学・統計学専攻)に進学し、1929年3月まで在籍する。1933年4月から在外研究員としてアメリカ合衆国ドイツに留学する[5]

1939年4月から早稲田大学専門部政治経済科教授に[6]1940年2月から同大学政治経済学部教授に、1949年4月から第一・第二政治経済学部教授および同学部長になる[7]

1959年桃山学院大学経済学部教授に就任(早稲田大学教授と兼任)[4]

1960年3月、経済学博士(旧制)の学位を受ける[6]

1968年6月、早稲田大学総長に就任する。1970年10月、任期満了により総長を退任する。1971年3月、早稲田大学教授を定年退職する[8]

1969年5月、漢陽大学校から名誉博士の称号を受ける[6]

1984年6月26日に亡くなり、6月28日に真珠院において葬儀が、7月16日大隈講堂において合同葬が行われる[9]
人物

早稲田大学総長として先代・阿部賢一総長に引き続き大学紛争の解決に力を注ぎ、また大学史の編纂事業を手がけた。時子山は、早稲田大学百年史の編纂に着手するにあたり、大隈重信が早稲田大学を創設する際、模範としたバージニア大学に書簡を送り、社史編纂への支援を依頼した。それまで友好関係がなかったバージニア大学からの協力を取り付け、トーマス・ジェファーソンのバージニア大学創設理念を含む大学史資料の提供を受けるなど、友好関係の構築を行った[10]

早稲田大学雄弁会の学生弁論大会で優勝した海部俊樹(後の第76・77代内閣総理大臣)を「海部の前に海部なし、海部の後に海部なし」と評した。
著書
単著

『協同主義経済観』協同主義協会、1948年5月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BA40694667。全国書誌番号:60006910。 

『社会経済史学の根本問題』研進社、1949年1月。 

『ユートピア社会主義と科学的社会主義』前野書店、1949年1月。 NCID BA77300419。 

『現代の診断 原子力時代の世界史観』協同組合懇話会〈協同主義叢書 3〉、1955年9月。全国書誌番号:55009120。 

『主要諸国の戦後財政 軍事費の分析を中心として』東洋経済新報社、1956年4月。 NCID BN08509470。 

『資本主義・社会主義・協同主義』協同組合懇話会〈協同主義叢書 6〉、1956年5月。全国書誌番号:56009366。 

『財政本質論』東洋経済新報社、1960年4月。 NCID BN09308838。全国書誌番号:60006669。 

『財政学』文真堂、1966年5月。 NCID BN03118705。 

『父母の皆さまへ』早稲田大学、1968年8月。 

『学生諸君へ』早稲田大学、1968年9月。 

『早稲田生活半世紀』早稲田大学出版部、1973年6月。 NCID BN04977262。全国書誌番号:89015406。 

『私学の諸問題 早稲田生活半世紀抄』桃山学院創立90周年記念事業委員会、1974年11月。 

『日本と世界連邦 平和憲法を護持して世界に生きる道』時子山常三郎先生の半寿を祝う会、1981年11月。 

翻訳

ニコラス・カルドア『総合消費税』時子山常三郎監訳、東洋経済新報社、1963年11月。 NCID BN05256721。全国書誌番号:63010037。 

編集

『主要諸国の戦後財政 軍事費の分析を中心として』東洋経済新報社、1956年4月。
NCID BN08509470。全国書誌番号:56007099。 

脚注[脚注の使い方]^ “歴代総長”. 早稲田大学. 2022年1月21日閲覧。
^ “沿革”. 日本私立大学連盟. 2022年1月21日閲覧。
^ 「故時子山和彦教授略歴」『一橋論叢』第99巻第5号、日本評論社、2007年3月2日、ISSN 0018-2818、2022年3月21日閲覧。 
^ a b 林幸司「 ⇒聖公会系ミッションスクールと経済学部設置 : 桃山学院所蔵史料をもとに」『成城大學經濟研究』第236号、成城大学経済学会、2022年3月30日、177-196頁、ISSN 0387-4753。 
^ 年譜 1970, p. 391.
^ a b c 年譜 1970, p. 392.
^ 年譜 1970, p. 393.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef