時報
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「時報」のその他の用法については「時報 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

時報(じほう)は、音、光、文字などの情報を定期的に発出することによって、公衆に時間を知らせる合図のこと。

時計が普及していなかった時代や地域において、生活の中の時間の意識づけに重要な意味を持っていた[1]

現代においては、時刻標準時)を知らせるための各種の情報およびその媒体を指す。公衆に正しい標準時を知らせ、各自の時計を正しい時間に調整させる役割を担う[1]
欧米における時報
近代以前

中世ヨーロッパ都市においては時計塔を設け、機械時計により時報として鐘を鳴らすことがあった。

19世紀には、グリニッジ天文台グリニッジ平均時に合わされたクロノメーター(時計)を持って、天文台職員が行き来することで時報が送られた。

このグリニッジ平均時の時報はロンドン市内にとどまらず、1847年から、まず鉄道で、ついで郵便局で、各地の地方時に代わって用いられるようになった。
近代以後
報時球詳細は「報時球」を参照グリニッジ天文台に設置された報時球はテムズ川河畔側から南方に見える。

本格的な時報はイギリスグリニッジ天文台1833年に初めて設置された報時球(タームボールまたはタイムボール、time ball)に始まる[1]。報時球は、報時檣の頂部に設置された、垂直なポールに貫通された球体である。グリニッジ天文台では午後1時にロンドンを出港する船舶向けに赤い木製の球体を落下させて時報とした[1]。これは鐘や太鼓よりも広範囲に時を知らせることができ、音よりも時間差が少ないという長所がある[1][注釈 1]

電信による時報が実用化された1852年には、グリニッジから制御される報時球がストランドに設置された。しかし技術的な問題から正確な時刻を知らせることができず、まもなく使われなくなった。グリニッジに制御される報時球が実用的になったのは、1856年からである。
報時砲「午砲」も参照

報時砲は、大砲空包の音による時報である。1862年にイギリスで時報用の合図に使用されるようになった[1]
電信

1852年には電信を使った時報が、グリニッジ天文台から鉄道会社に送られるようになった[1]。初めにサウスイースタン鉄道向けに実用化され、グリニッジ天文台からの時報が各に送られた。まもなく他の鉄道会社郵便局天文台、報時球・報時砲、時計メーカー・時計宝飾店などに送られるようになり、多くの時計が自動または手動で制御された。1862年には完成直後のビッグベンもグリニッジからの時報を受けるようになった。

時報は毎時0分に発せられたが、10時と13時が主である。グリニッジからは専用線が用意されたが、市外へは一般の通信線を使ったため、時報の前後2?3分間は通常の電信が停止された。

1915年ごろのアメリカでは、ウエスタンユニオン会社が民間企業に有線での時刻配信サービスを行っていた。サービスを受けていたウェスティングハウス電気製造会社に勤務する電気技師のフランク・コンラッドは、これに合わせていた腕時計と同僚の腕時計に時差があることをきっかけに無線技術の研究を開始し、無線技術者へと転身した。
電話

各国で電話を通じ、自動音声による時報サービスが行われている。電話番号は各国ごとに異なる(日本の例は後述)。

イギリスでは「123」番で時報が提供されており、「speaking clock」と呼ばれる。
無線

1912年10月28日、バージニア州にあるアメリカ海軍アーリントン無線局(呼出符号:NAA)が、海軍天文台の信号を使って無線で時報を定時発信するようになった。受信は自由であり、ウエスタンユニオン会社では受信した信号を有線で配信していた他、フランク・コンラッドも受信機を自ら組み立てている。
日本における時報「時刻#日本_2」も参照
寺鐘・太鼓

日本では671年天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使用し、太鼓十二時辰に基づく正確な時刻を知らせたのが始まりとされる[1]。その後、時刻の公的管理は、律令制において中務省に属する陰陽寮が担った。

各地に仏教寺院が出現するようになると、定時に鐘が鳴らされるようになった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef