時報映画社
[Wikipedia|▼Menu]

時報映画株式会社は、かつて存在した教育映画の制作会社・アニメ制作会社である。
目次

1 概要

2 作品

2.1 実写

2.1.1 教育映画

2.1.2 PR映画

2.1.3 自主制作映画


2.2 アニメ

2.2.1 テレビシリーズ

2.2.2 映画

2.2.2.1 ピンク映画




3 脚注

概要

教育映画、テレビアニメなどを手掛けていた会社である。本社は1994年に東京都港区浜松町一丁目25番5号より移転し東京都中央区日本橋小伝馬町16番6号に所在していた。

1961年2月21日設立。
作品
実写
教育映画

防衛運転追従と追越 (カラー、27分、配給:映研)
[1]

求婚Uターン (カラー、27分、配給:映研)[1]

交差点 ?処分者講習用? (カラー、20分、配給:映研)[1]

0.5ミリの悲劇 (モノクロ、26分、配給:映研)[2]

安全運転・追突防止編 (カラー、20分、配給:映研)[2]

対歩行者編?安全運転? (カラー、23分、配給:映研)[2]

追突 (カラー、25分、配給:映研)[2]

安全運転シリーズ?自然の法則? (カラー、20分、配給:映研)[2]

あっ!あぶない?あなたを守る運転法? (カラー、22分、配給:映研)[2]

盲点 (カラー、20分、配給:映研)[2]

わきみ運転 (カラー、23分、配給:映研)[2]

安全運転・右折編 (カラー、22分、配給:映研)[2]

怒りと運転 (カラー、27分、配給:映研)[3]

幼児とお年寄りを守ろう (カラー、25分、配給:映研)[3]

自転車の安全な乗り方教室 (モノクロ、20分、配給:映研)[3]

運転手さんありがとう (カラー、20分、配給:映研)[3]

おり鶴の祈り (カラー、31分、配給:映研)[3]

歩行者保護 (カラー、20分、配給:映研)[3]

みんな笑顔 (カラー、29分、配給:映研)[4]

大いなる前進 (モノクロ、26分・28分、配給:映研)[4]

第三の被害者 (カラー、23分、配給:映研)[4]

ぼくらの交通安全 (モノクロ、27分、配給:映研)[4]

泣き寝入はイヤッ! (カラー、26分、配給:映研)[4]

この子いずこへ (モノクロ、27分、配給:映研)[4]

飲酒運転の悲劇 (カラー、23分、配給:映研)[5]

聴聞(ちょうもん) (モノクロ、18分、配給:映研)[5]

戦慄の記録 (カラー、27分、配給:映研)[5]

ひきにげ (カラー、31分、配給:映研)[5]

転落事故 (カラー、26分、配給:映研)[5]

スピードの恐普B(カラー、22分、配給:映研)[5]

安全運転 (モノクロ、27分、配給:映研)[6]

ある運転者の記録 (モノクロ、27分、配給:映研)[6]

明るい交通 (1960年)[7]

街の狼 (1961年、モノクロ、25分、企画:警察庁防犯部防犯課)[8]

あぶない男たち (1961年、モノクロ、20分、企画:警察庁防犯部防犯課)[8]

太陽は沈まず (1962年[9]、企画:全日本交通安全協会[9]、モノクロ、20分、配給:映研)[4]

価値なき13分 (1963年[9]、企画:警察庁交通局[9]、モノクロ、21分、配給:映研)[5]

黄色い小旗 (1963年[9]、企画:警察庁交通局[9]、カラー、25分、配給:映研)[3]

日本のおまつり・甘酒まつり (1963年)[9]

PR映画

高速旋盤 (1960年、企画:
昌運工作所[7]

ブローチとブローチ盤 (1960年、企画:不二越鋼材[7]

いたちッ子 (1961年、監修:全国学校給食会連合会)[7]

背負った子に浅瀬 (1961年、委託:三菱電機[10]

丸に丸 (1961年、委託:昭和産業[10]

女人の砦 (1961年、委託:資生堂)[10]

モード・ハント (1961年、委託:森永製菓[10]

インスタント・ノイローゼ(1961年、委託:菱和自動車)[10]

幸福の設計 (1962年、企画:日本冷凍食品協会[9]

美へのごあんない (1962年、企画:資生堂)[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef