時原春風
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例時原春風
時代平安時代初期 - 前期
生誕不明
死没不明
官位従五位下采女正
主君仁明天皇文徳天皇清和天皇陽成天皇光孝天皇
氏族忌寸→時原宿禰→時原朝臣
テンプレートを表示

時原 春風(ときはら の はるかぜ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族能書家氏姓忌寸のち時原宿禰、時原朝臣官位従五位下采女正
経歴

嘉祥年間(848年-851年右衛門府生を務める。貞観5年(863年)9月に一族の春上・諸長と共に秦忌寸姓を改め時原宿禰姓を賜与される(この時の官位従六位上図書大允)。元慶元年(877年従五位下に昇叙(この時の官職采女正)。

元慶8年(884年)11月光孝天皇践祚に伴う大嘗会に際し大嘗会印の印字を書し[1]内位の従五位下に叙せられる。仁和3年(887年)7月朝臣姓に改姓した。
筆跡
太政官給公験牒

貞観8年(866年)円珍太政官より下付された公験に書き誤りがあったため、円珍は春風に書き直させ、円珍はこの春風の後本を正本とし、内印を申請したと言われる。このときの春風のが『太政官給公験牒』(だじょうかんきゅうくげんちょう)であり、園城寺に所蔵されている。書体は楷書体、書風は唐風で、字形が整斉にして点画に骨力があり、清爽明快である。
官歴

注記のないものは『六国史』による。

嘉祥2年(849年)7月29日:見右衛門府生[2]

時期不詳:従六位上図書大允

貞観5年(863年)9月5日:忌寸姓から時原宿禰姓に改姓

時期不詳:正六位上采女正

元慶元年(877年)11月21日:従五位下

元慶8年(884年)11月25日:従五位下

仁和3年(887年)7月17日:宿禰姓から朝臣姓に改姓

脚注^小右記寛弘8年(1011年)9月7日条
^平安遺文』文書番号90

参考文献

「図説日本書道史」(『
墨スペシャル』第12号 芸術新聞社、1992年7月)

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

関連項目

日本の書道史

日本の書家一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6686 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef