時代錯誤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "時代錯誤" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年3月)

時代錯誤(じだいさくご、: anachronism アナクロニズム[1])とは、時勢、つまりその時代の傾向に合わないこと。特に、時代に遅れた古い考えや行動についていう[2]。「アナクロ」とも[1]
概説

日本語の時代錯誤は、とっくに世の中の状況は変化してしまっているのに、ある人がそれに気づいていなかったり、気づいていても心理的にそれを受け入れられなかったり、既に過去のものでしかないやり方に固執する態度のこと。年齢を重ねた人々(高齢者)が、もう昔の世界はとっくの昔に消えてしまったのに、現在も存在しているかのように錯覚してしまって、こういうことをやらかしてしまいがちである。

なお時代錯誤の「錯誤」とは、認識と事実とが一致していない状態のことである[2]

コトバンクが掲載している『四字熟語を知る辞典』では次のような文章が例文として挙げてある[3]王という存在が、そもそも時代錯誤なんだね。伝統というより無知からくる単なる習俗が、権力らしいものを保たせているだけだ(出典 : 北杜夫『さびしい王様』1969年)

例文で王制に言及する例が出たついでに説明しておくと、英語圏でも、王制というのは時代錯誤だ、としばしばはっきりと指摘されている[4]

英語のanachronismeのほうは、主たる意味は日本語の「時代錯誤」と同等なのであるが、逆向きの意味、つまり遠い過去のものごとを分析する時に、うっかり現代のものごとを持ち込んでしまうような失敗も指している[5]歴史学では「アナクロニズム」は、異なった別々の時代のものごと出来事をうっかり混同してしまうことや、現代の常識的見方を過去に当て嵌める誤りを批判する言葉である。遠い昔の社会や出来事を分析する時に、ついうっかり、近年登場したにすぎないものを普遍的なものであるかのように勘違いして、それを土台に分析したり論じたりしてしまう愚かな分析法のことである。当時は存在していなかったものを基準にしているわけであり、「存在しないものを基準に判断する」ということは、過去の時代のことを分析する場合でも(現代のことを分析する場合と同様に)愚かなのである。
フィクション

時代劇に関して時代錯誤(アナクロ)と言うと、真面目な時代劇の劇中に現代の文物をうっかり登場させるという行為である。

現代劇に関して時代錯誤(アナクロ)と言うと、たとえば、まさに最近の社会の本当の状況を描くための真面目なドラマを、(何かの手違いで、よりによって)かなり年寄りの脚本家が担当する事態になってしまい、その脚本家が40年も50年も昔の社会制度や人間関係ですでに消滅してしまったものが今でも続いているかのような錯覚をしている人で、つい「今ではありえない」社会制度や人間関係の描写を脚本中でしてしまうことや、それがそのままドラマ化されたり放送されてしまうこと。

テレビのフィクション作品では、時代錯誤に視聴者も気づくだろうと承知の上であえて故意に時代錯誤(アナクロ)をやってみて、その「おかしさ」(面白さ)を楽しませる番組もある。

タイムスリップもの」では、その多くがアナクロを楽しむのが作品の基本となっている。たとえば半村のSF小説『戦国自衛隊』(公表年が1971年とすでに古い作品だが)では戦国時代に1970年当時の自衛隊がタイムスリップしたら...というありえない想定をして妄想を広げて作家自身が楽しみ読者も楽しませ、映画化もした。近年の作品では、たとえば2015年から掲載されたえすとえむによる漫画作品『いいね!光源氏くん』が平安時代の貴族が現代に現れるという、ありえない時代錯誤をさせて、物語の登場人物の"光源氏くん"のセリフも行動も意図的にアナクロ満載の状態にさせて読者を楽しませ人気となり、NHKのドラマにもなった。
脚注^ a b 『アナクロニズム』 - コトバンク
^ a b 『四字熟語を知る辞典』【時代錯誤】


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef