時そば
[Wikipedia|▼Menu]

『時そば』(ときそば)は、古典落語の演目の一つ。

内容は蕎麦屋台で起こる滑稽話であり、数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。「刻そば」「時蕎麦」という表記が用いられることもある。

1726年享保11年)の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている。これは、主人公が中間であり、そばきりの価格は6文であった。
解説

明治時代に、3代目柳家小さん上方落語の演目「時うどん」を江戸噺として移植したとされている[1]。以降柳派の落語家が得意とし、戦後は6代目春風亭柳橋5代目柳家小さん5代目古今亭志ん生がそれぞれ十八番とした。

そばの勘定を巡るごまかしを目撃した男が、それにえらく感心して、自分も真似して同じことをしようというスリリングかつ滑稽な話である。演者にもよるが、近年はマクラとして、江戸時代のそばについての解説ないし薀蓄話がされることも多い[要出典]。

そばを食べる場面においてを勢い良くすするを実際と同じように表現することが本作の醍醐味であり、一番の見せ場であるとよく言われる。更には、「そばをすする音とうどんをすする音には、確実に差異があるともされる。それをリアルに表現するのが当然で、何より落語の醍醐味」と堂々と主張する者[誰?]までいる。しかし5代目古今亭志ん生は本作を、何としても勘定をごまかしたい男を描いた物語と位置付けている[要出典]。志ん生の理論に従えば、麺をすする音のリアルな表現は所詮は瑣末な事で、巧妙に勘定をごまかす男と、それを表面的に真似してしまうためしくじってしまう間抜け、を描くのが本作の真髄であり醍醐味である。

この話は、九つ(午前0時前後)に屋台のそば屋が街を流し営業している事が必要であるが、江戸では振売屋台が多く深夜の娼婦を客とする「夜鷹蕎麦」[2]が街を巡っていた[3]。また、蕎麦の価格が9より多少高くないと成立しないが、それまでは6文程度だった蕎麦の価格が享保年間に急騰[4]、二八蕎麦は16文[5]となった。ほめあげるにしては質素なチクワを入れただけのかけ蕎麦が存在している事で成り立っている[6]

ここでの「花巻」「しっぽく」はそれぞれ「わかめ」「ちくわ」入りのものであり、いわゆる「しっぽくそば・うどん」とは違う。また、ちくわの枚数は「侍と沢庵の原理」で2枚である(1枚=ひときれ=人斬れ、3枚=みきれ=身斬れ、に通じるため)。
物語

冬の深夜、男が通りすがりの屋台の二八そば屋を呼び止め、しっぽく(演者によってはしっぽこと発音)そばを注文する。男は看板を褒め、割られていない割り箸を褒め、更には器、鰹節を使った汁、麺の細さ、ちくわの厚さなどを次々にほめ上げる。

食べ終わった男は蕎麦屋に掌を出させ、一文銭を一枚一枚数えながらテンポ良く乗せていく。「一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)」と数えたところで、「今何時(なんどき)でい!」と時刻を尋ねる。主人が「へい、九(ここの)つでい」と応えると間髪入れずに「十(とお)、十一、十二、十三、十四、十五、十六、御馳走様」と続けて16文を数え上げ、すぐさま店を去る。つまり、代金の一文をごまかしたのである。

この一部始終を陰で見ていたもうひとりの男がいた。彼はその手口にえらく感心し、自分も同じことを翌日に試みようとする。

気が急いて早めに街に出た男だが、彼がつかまえた屋台は昨日見た店とはまったく違っていた。箸は先に誰かが使ったもの、器は欠け、汁は辛過ぎ、そばは伸び切り、ちくわと思ったのは紛い物のちくわぶと、ほめるところがひとつもない。そばを食い切ることもできないまま、件の勘定に取り掛かる。「一、二、……八、今何時でい」主人が「へい、四つでい」と答える。「五、六……」。まずいそばを食わされた上に勘定を余計に取られてしまうのだった。

当時の時法では深夜の「暁9つ(午前0時頃)」の前が「夜4つ(午後10時頃)」だったことにより、この話が成立している。
改作・アレンジ

景山民夫が本作をリメイクした新作落語『年そば』を書いている。舞台が現代に移され、駅の立ち食いそばで勘定をごまかす物語になっている。原作の時間を尋ねる質問は、店員に対して年齢を尋ねる質問に置き換えている。Aのやり口にえらく感心したBが、別の駅でそのやり方を真似ようとする。そして、原作とは全く異なる絶妙かつ衝撃的な下げが待っていた(短編集『東京ナイトクラブ』角川文庫に収録)。


柳家喬太郎が『時そば』を演じる時、コロッケそばの魅力についてのまくらを語ることがあり、高座で演じるコロッケの描写とストーリーは観客を爆笑させる内容である[7]。落語好きの東出昌大は喬太郎本人と対談した時や[8]落語ディーパーの『時そば』の回[9][10]で、そのまくらが大好きであることを熱く語っている。そのため「喬太郎の『時そば』は『コロッケそば』である」と言われることもある[8]

また、喬太郎には「クロケットヌードルソング」という持ち歌(コミックソング)がある[11][12]

瀧川鯉昇には、二軒目の蕎麦屋の屋号やディテールを細かく変えたバージョンの『蕎麦処ベートーベン』がある[13]

笑福亭鶴笑は現代風にアレンジした『時ゴジラ』というパペット落語(高座の上で自作の小道具を用いながら演じる落語)を持ちネタとしている。主人公がうどん屋で9時からテレビで放映される映画のゴジラを見ながらうどんを食べるという内容になっている。

名古屋の落語家である登龍亭獅篭登龍亭福三は、そばをきしめんに替え、サゲや一部ディテールを地域に合った形にして「時きしめん」として演じている[14]。なお、同じ一門の登龍亭幸福は、地域に合わせたオリジナルのくすぐりなどは入れているが、あくまで「時そば」である。また、名古屋出身の立川かしめは「時スガキヤ」を演じている。

詐欺

釣り銭詐欺の手口は、落語演目『壺算』で話となっている。マスメディアでは、現実に起きる釣り銭詐欺のことを「時そば詐欺」と表現することがある。
他のメディアへの影響.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年11月)



映画監督押井守は、本作を元に、立喰師という架空の職業を創作し、自身の関わる日本を舞台にした作品[疑問点 – ノート]で登場させている。また、後に戦後日本史を加え、かつての様々な作品で登場した立喰師をまとめた作品を立喰師列伝としてシリーズ化した。

うる星やつら』のアニメ版第122話「必殺! 立ち食いウォーズ!!」では、立喰師の起源として「寛文の頃、江戸は本郷団子坂に住まいしたという時そばせいえもん」であるという説が語られる。

じょしらく』ドラマCDでは、阿澄佳奈演じる蕪羅亭魔梨威が同名の落語を演じている。こちらは落語の要領で勘定をごまかそうとしたオタクの男が、かけそばを食べた拍子に時をかけてしまい、25年後の世界で自分の娘と協力して元の世界に戻る、という内容である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef