昼顔_(1967年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1967年公開のフランス映画の昼顔について説明しています。2017年公開の日本映画の昼顔については「昼顔?平日午後3時の恋人たち?#映画」をご覧ください。

昼顔
Belle de jour
監督ルイス・ブニュエル
脚本ジャン=クロード・カリエール
ルイス・ブニュエル
原作ジョゼフ・ケッセル
製作ロベール・アキム(英語版)
レーモン・アキム(英語版)
出演者カトリーヌ・ドヌーヴ
ジャン・ソレル
撮影サッシャ・ヴィエルニ
編集ルイゼット・オートクール(英語版)
配給 東和
公開 1967年9月(VIFF
1967年5月24日
1967年9月30日
上映時間100分
製作国 フランス
イタリア
言語フランス語
スペイン語
次作『夜顔
(監督マノエル・デ・オリヴェイラ、2006年)
テンプレートを表示

『昼顔』(ひるがお、フランス語: Belle de jour, 「三色朝顔」「日中の美女」「昼間に稼ぐ娼婦」の意)は、1967年フランスイタリア合作映画である。ルイス・ブニュエル監督作品、原作はジョゼフ・ケッセルの同名小説である。第28回ヴェネツィア国際映画祭で最高賞である金獅子賞を受賞した。
ストーリー

美しい若妻のセヴリーヌ(カトリーヌ・ドヌーヴ)は、医師である夫のピエール(ジャン・ソレル)とともにパリで幸せな生活を送っていた。その一方、マゾヒスティックな空想に取り付かれてもいた。ある日セヴリーヌは友人から、上流階級の婦人たちが客を取る売春宿の話を聞き、迷った後に「昼顔」という名前で娼婦として働くようになる。
キャスト

役名俳優日本語吹替
フジテレビ
セブリーヌカトリーヌ・ドヌーヴ平井道子
ピエールジャン・ソレル中田浩二
ユッソンミシェル・ピコリ田中明夫
アナイスジュヌヴィエーヴ・パージュ(フランス語版)初井言榮
マルセルピエール・クレマンティ(フランス語版)納谷六朗
ルネマーシャ・メリル 山田早苗
不明
その他阪脩
花形恵子
菅谷政子
増岡弘
鈴木れい子

演出中野寛次
翻訳森みさ
効果
調整
制作東北新社
解説高島忠夫
初回放送1976年6月4日
ゴールデン洋画劇場

続編

2006年マノエル・ド・オリヴェイラ監督による続編『夜顔』 (フランス語: Belle toujours, 「つねに美女」の意) が製作され、第63回ヴェネツィア国際映画祭にて上映された。アンリ役はミシェル・ピコリのままだが、カトリーヌ・ドヌーヴが演じたセヴリーヌ役はビュル・オジェが演じた。オリヴェイラはブニュエルのわずか8歳下の同世代の監督だが、満97歳で同作を監督し、約40年ぶりの続編となった。
日本語訳

『昼顔』
堀口大學訳、第一書房, 1932 のち新潮文庫

『昼顔』桜井成夫訳. 角川文庫 1954

『昼顔』山崎剛太郎訳. 三笠書房, 1971

関連項目

昼顔?平日午後3時の恋人たち? - 本作から着想された、2010年代日本における主婦の不倫を描くテレビドラマ。

外部リンク

昼顔
- allcinema

昼顔 - KINENOTE

Belle de jour - オールムービー(英語)

Belle de jour - IMDb(英語)










ルイス・ブニュエル監督作品
1920年代

アンダルシアの犬 (1928)

1930年代

黄金時代 (1930)

糧なき土地 (1932)

1940年代

グラン・カジノ (1946)

のんき大将 (1949)

1950年代

忘れられた人々 (1950)

スサーナ (1951)

賭博師の娘 (1951)

昇天峠 (1951)

愛なき女 (1951)

乱暴者 (1952)

エル (1953)

幻影は市電に乗って旅をする (1953)

嵐が丘 (1953)

ロビンソン漂流記 (1954)

河と死 (1954)

アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生 (1955)

この庭に死す (1956)

ナサリン (1958)

熱狂はエル・パオに達す (1959)

1960年代

ビリディアナ (1960)

皆殺しの天使 (1962)

小間使の日記 (1964)

砂漠のシモン (1965)

昼顔 (1967)

銀河 (1968)

1970年代

哀しみのトリスターナ (1970)

ブルジョワジーの秘かな愉しみ (1972)

自由の幻想 (1974)

欲望のあいまいな対象 (1977)










金獅子賞
1949?1968年

情婦マノン(1949)

裁きは終りぬ(1950)

羅生門(1951)

禁じられた遊び(1952)

受賞無し(1953)

ロミオとジュリエット(1954)

奇跡(1955)

受賞無し(1956)

大河のうた(1957)

無法松の一生(1958)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef