昼夜間人口比率
[Wikipedia|▼Menu]

昼間人口(ちゅうかんじんこう)は、常住人口に他の地域から通勤してくる人口(流入人口)を足し、さらに他の地域へ通勤する人口(流出人口)を引いたものである。昼間人口に対して常住人口のことを夜間人口という。

日本の国勢調査では通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない[1][2]

都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ないが、東京都千代田区のように昼間人口が夜間人口の10倍以上になる極端な例もある[3]

夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数を昼夜間人口比率と呼び、昼間人口と夜間人口の関係を表す指標として使われる。
日本

2020年の各地の昼間人口の一覧を示す[4]。表の項目名は下記の通り。

比率 : 昼夜間人口比率 (昼間人口 ÷ 夜間人口 × 100)

流出人口 : 当該地域から他の地域へ通勤・通学している人口

流入人口 : 他の地域から当該地域へ通勤・通学している人口

昼夜差 : 昼間人口と夜間人口の差 (昼間人口 ? 夜間人口)

特別区・政令市

政令指定都市及び東京都特別区部を昼間人口の多い順に並べる。

地域昼間人口夜間人口比率流出人口流入人口昼夜差
東京都区部12,870,1739,733,276132.2590,1923,727,089+3,136,897
大阪市3,645,9212,752,412132.5336,7761,230,285+893,509
横浜市3,440,0703,777,49191.1846,624509,203-337,421
名古屋市2,609,7452,332,176111.9256,810534,379+277,569
札幌市1,968,3381,973,39599.786,54781,490-5,057
福岡市1,769,6431,612,392109.8106,718263,969+157,251
京都市1,594,9301,463,723109.0140,463271,670+131,207
神戸市1,564,0071,525,152102.5201,661240,516+38,855
川崎市1,285,2851,538,26283.6545,186292,209-252,977
広島市1,213,1041,200,754101.078,90591,255+12,350
さいたま市1,204,0801,324,02590.9376,781256,836-119,945
仙台市1,154,5861,096,704105.374,486132,368+57,882
北九州市959,146939,029102.156,89977,016+20,117
千葉市946,610974,95197.1227,383199,042-28,341
新潟市798,479789,275101.241,94051,144+9,204
浜松市784,884790,71899.352,00346,169-5,834
堺市770,547826,16193.3195,355139,741-55,614
岡山市747,281724,691103.160,76483,354+22,590
熊本市746,115738,865101.066,63073,880+7,250
静岡市713,745693,389102.935,21555,571+20,356
相模原市625,027725,49386.2197,77697,310-100,466

都道府県

都道府県を昼間人口の多い順に並べる。人口の単位は万人として小数点第2位を四捨五入している。

都道府県昼間人口
(万人)夜間人口
(万人)比率
(%)流出人口
(万人)流入人口
(万人)昼夜差
(万人)
東京都1675.21404.8119.265.9336.3+270.4
大阪府922.8883.8104.432.771.7+39.0
神奈川県830.6923.789.9133.740.5-93.2
愛知県763.8754.2101.310.119.7+9.5
埼玉県643.5734.587.6123.332.3-91.0
千葉県555.0628.488.396.823.3-73.5
北海道522.3522.5100.00.60.4-0.2
兵庫県521.0546.595.342.216.7-25.5
福岡県513.6513.5100.07.67.7+0.1
静岡県362.7363.399.84.53.8-0.6
広島県280.4280.0100.13.03.4+0.4
茨城県279.9286.797.616.810.0-6.8
京都府262.9257.8102.017.722.9+5.1
宮城県230.4230.2100.12.32.5+0.2
新潟県220.1220.1100.00.70.6-0.1
長野県204.2204.899.71.61.0-0.6
群馬県193.9193.9100.06.97.0+0.0
栃木県191.4193.399.08.46.4-2.0
岐阜県190.6197.996.313.15.9-7.2
岡山県189.0188.8100.12.62.7+0.2
福島県183.5183.3100.12.02.2+0.2
三重県174.2177.098.46.33.5-2.8
熊本県173.2173.899.72.21.6-0.6
鹿児島県158.7158.899.91.00.9-0.1
沖縄県146.7146.7100.00.20.1-0.1
滋賀県136.6141.496.610.05.3-4.8
山口県133.7134.299.62.21.7-0.5
愛媛県133.6133.5100.10.80.9+0.1
長崎県130.9131.299.71.20.9-0.4
青森県123.7123.899.90.80.6-0.1
岩手県120.8121.199.81.31.1-0.2
奈良県119.5132.490.219.56.6-12.9
石川県113.4113.3100.21.11.3+0.2
大分県112.3112.499.91.31.2-0.1
宮崎県106.9107.099.90.90.8-0.1
山形県106.5106.899.70.90.6-0.3
富山県103.3103.599.81.00.9-0.2
秋田県95.896.099.80.50.3-0.2
香川県95.195.0100.11.01.1+0.1
和歌山県90.892.398.43.72.2-1.5
佐賀県81.781.1100.74.24.7+0.6
山梨県80.581.099.31.81.2-0.5
福井県76.876.7100.20.70.9+0.2
徳島県71.772.099.60.80.5-0.3
高知県69.169.299.90.30.3-0.1
島根県67.267.1100.10.91.0+0.1
鳥取県55.255.399.81.00.9-0.1

東京都への流入人口

2015年の国勢調査、2018年のJR東海、及び2020年1月の東京空港局の資料による1日平均の東京都への流入人口は下記の通りである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef