昼ドラ
[Wikipedia|▼Menu]

昼ドラ(ひるドラ)は、平日の主に12時 - 13時台に放送される帯番組の中で主婦層などをターゲットとしたテレビドラマの総称。語源は帯ドラマで、東海テレビの見解ではその通称を『昼ドラ』としている[1][2]。別称として昼の連続ドラマ[2][3]、昼帯ドラマ[4]、昼帯[5]、昼ドラマ[6]もある。

2016年3月まで新作ドラマを制作していた東海テレビにおいては、公式資料・公式会見・公式サイトで『昼の帯ドラマ[1][2][7]や通称である『昼ドラ』[1][2]、または『昼の連続ドラマ』[2][3]が用いられていた。2009年3月まで昼ドラ枠『愛の劇場』『ドラマ30』『ひるドラ』を同じく制作・放送していたTBSCBCMBSは「昼ドラ」以外に「昼の帯ドラマ」や「昼帯ドラマ」の表現を用いることもあった[4]

日本地上波ではその後2016年4月から1年間、昼ドラの新作は放送されていなかったが、2017年4月3日よりテレビ朝日系列にて『帯ドラマ劇場』開始により、昼ドラが約1年ぶりに復活。2018年4月から1年間中断するも2019年4月に再開され、2020年3月27日まで続いた。

なお、全国独立放送協議会などの放送局が、11時から14時くらいの時間に、夜のドラマ(旧作・再放送)や韓国ドラマなどを多く放送しているが、これらは通常「昼ドラ」と呼ばれない。
概要

石鹸洗剤メーカーがスポンサーに就くことが多いため、米国では昼に放送された「通俗的な連続メロドラマ[8]」が「ソープオペラ」と称される。しかし厳密な翻訳としては昼ドラ=ソープオペラではなく、昼ドラという別個の英語表現も可能である[9]。これは、主婦に商品を売りたい石鹸洗剤メーカーの意向ともいわれるが、アメリカにおける初期のソープオペラに石鹸会社の話があったのが本当の理由である。

日本では、TBSテレビで放送されていた『愛の劇場[注釈 1]』および日本テレビ制作の『愛のサスペンス劇場』には花王が、CBCMBS交互制作の『ドラマ30』と『ひるドラ』および東海テレビ制作の昼ドラにはP&Gが、フジテレビの『ライオン奥様劇場』にはライオンが提供スポンサーになっていた。

の昼ドラは地域社会や職場を舞台にした群像劇となっており、家族問題や社会問題を織り交ぜ、出演者の入れ替えを繰り返して展開してゆく。作品によっては50年にわたって放送されている長寿番組のような作品もある。

撮影はセットごとに行われるため[17][信頼性要検証]必ずしも時系列に沿ってはいない[注釈 2]。このため出演者であっても今どの時期を撮影しているのか完全には把握できず、撮影したシーンを放送でみて初めて理解できるといわれている。出演者の中には「パズルを組むようだ」と表現する者もいる。また、出演場面が多い主役クラスの俳優達は通常のドラマ撮影より拘束時間が長く、それを機に結婚することもあれば、離婚に至ることもあると評されることがある。家庭生活を犠牲にしがちで、すれ違いが多くなるからだといわれているが、真偽のほどは定かでない。

アメリカのプロレス団体であるWWEが、所属レスラー同士での愛憎劇などが繰り返されることから、ソープオペラと呼ばれている[18][信頼性要検証]。
日本

日本の昼ドラは大別すると、「家族親子愛情譚(たん)」、「男女の関係において、演劇的に誇張された愛憎劇」、「(温泉地病院といった)労働の現場における奮闘劇」を題材にしている。ほぼ例外なく中高年主婦層を意識して製作されており、女性キャラクターの視点を中心に描かれる作品が圧倒的に多い。

人気のある作品は何年かにわたってシリーズ化されたり続編が制作されることがある(例『天までとどけ』、『大好き!五つ子』、『はるちゃん』『明日の光をつかめ』など)。さらにDVD書籍・関連グッズの発売(例『ラブレター』『明日の光をつかめ』など)、映画制作(例『砂時計』など)など、派生した展開が行われることもある。

通常、放送は月曜?金曜帯枠であることから、放送回数は「40・45・60回」など5の倍数となっており、報道特別番組により通常時間帯に放送できなかった場合は、時間変更を行って放送するが、放送期間中にオリンピック等の大型スポーツ中継を放送することが予め決まっている場合や年末年始をまたぐ作品(およびまれに改編後の後番組が生放送番組に転換される場合)に関しては、元から放送回数を減少させているケースもある。
歴史

1960年代に、TBSポーラテレビ小説』、フジテレビライオン奥様劇場』をはじめ、各放送局がこぞって昼の帯ドラマの放送を開始した。また1964年1月 - 1966年11月には、朝日放送制作で牛乳石鹸一社提供の昼の帯ドラマ(正式タイトルは不明)を放送していた[注釈 3]

TBS系列(TBS、MBSCBC)制作の作品は、1970年代は第1作目(1969年)[19][20]女の絶唱』にみられるような「よろめきドラマ[21]」が主流で[19]、それ以降は家族や主婦を題材にした感動作やコメディー人情ものが主となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef