昭和51年
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

1976年の日本2千年紀
19世紀 - 20世紀 - 21世紀
1960年代 - 1970年代 - 1980年代
1971年 1972年 1973年 1974年 1975年
1976年
1977年 1978年 1979年 1980年 1981年

日本の国旗 (1870年-1999年)
1976年の日本の話題
歴史 - 年表
文化と芸術
映画 - ラジオ - テレビ
スポーツ
相撲 - 競馬
ヘルプ










1976年の日本(1976ねんのにほん)では、1976年昭和51年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。目次

1 他の紀年法

2 在職者

3 世相

3.1 周年


4 できごと

4.1 1月

4.2 2月

4.3 3月

4.4 4月

4.5 5月

4.6 6月

4.7 7月

4.8 8月

4.9 9月

4.10 10月

4.11 11月

4.12 12月

4.13 日付不明


5 社会

5.1 女性史

5.2 交通

5.2.1 道路

5.2.2 鉄道

5.2.3 航空



6 天候・天災・観測等

7 文化と芸術

7.1 流行

7.1.1 流行語


7.2 建築

7.3 出版

7.3.1 文学


7.4 音楽

7.5 演劇

7.6 映画

7.7 ラジオ

7.8 テレビ

7.9 アニメ

7.10 コマーシャル


8 スポーツ

8.1 総合競技大会

8.1.1 オリンピック


8.2 各競技

8.2.1 野球

8.2.2 相撲



9 誕生

9.1 1月

9.2 2月

9.3 3月

9.4 4月

9.5 5月

9.6 6月

9.7 7月

9.8 8月

9.9 9月

9.10 10月

9.11 11月

9.12 12月


10 死去

11 フィクションのできごと

12 脚注

12.1 注釈

12.2 出典


13 参考文献

14 関連項目

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

元号

昭和51年


神武天皇即位紀元

皇紀2636年


干支

丙辰(ひのえ たつ)


在職者

天皇: 裕仁

内閣総理大臣: 三木武夫自由民主党)、12月24日より福田赳夫(自由民主党)

内閣官房長官: 井出一太郎(自由民主党)、12月24日より園田直(自由民主党)

最高裁判所長官: 村上朝一、5月24日より藤林益三

衆議院議長: 前尾繁三郎(自由民主党) 、12月24日より保利茂(自由民主党)

参議院議長: 河野謙三(自由民主党)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:174 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef