昭和47年7月豪雨
[Wikipedia|▼Menu]

昭和47年7月豪雨松江市内各所に設置されている当時の被害を示す表示の1つ(JR松江駅南口付近)
発災日時1972年7月3日から7月13日

被災地域 全国
(北海道、東北・中部・四国地方の一部を除く)
災害の気象要因梅雨
人的被害
死者421人
行方不明者26人
負傷者1,056人
建物等被害
全壊2,977棟
半壊10,204棟
床上浸水55,537棟
床下浸水276,291棟
出典:消防白書[1]
テンプレートを表示

昭和47年7月豪雨(しょうわ47ねん7がつ ごうう)とは、1972年昭和47年)7月に発生した水害(豪雨災害)。

この名前は、気象庁によって7月3日から7月13日までとして命名された[1]ためその期間での災害を中心に記載するが、気象庁ホームページを参照し一部は台風による7月15日の豪雨も合わせて記載する。
概要

「昭和47年6月6日から7月13日までの断続した豪雨等による災害」として激甚災害指定。

この水害は梅雨前線の位置によって各地で発生した。6月から始まった梅雨は九州の一部で洪水災害を引き起こしたが一旦止まり、7月2日から降りだした梅雨により全国で洪水災害および土砂災害が発生し、7月19日に全国的に梅雨明けとなる[1][2]。気象庁が命名した期間である7月3日から7月13日までの主な災害は以下のとおり[2][3]

7月5日 : 高知で土砂崩れ

7月6日 : 熊本で山津波(いわゆる天草大水害)

7月7日 : 静岡で土砂崩れ

7月8日 : 秋田で洪水

7月9日 : 青森・山形で洪水

7月10日 : 福岡・佐賀・広島で山崩れ、長野で洪水

7月11日 : 島根で洪水、広島・岡山で山崩れ、

7月12日 : 山口で洪水およびがけ崩れ、東京で洪水、神奈川で山崩れ

7月13日 : 愛知・岐阜で洪水および山崩れ

これらのうち、前半は気流や他の低気圧との接触により、後半は特異な台風形態の影響により、梅雨前線が活発となったことで豪雨災害となった。洪水被害は河川のみならず島根宍道湖の堤防が決壊した。土砂災害においては、表層の砂や泥の流出だけではなく崖錐の崩壊が全国的に見られ、これが熊本天草諸島及び高知で多大な人的被害を出してしまうことになった。豪雨は沿岸沿いよりも、山間部や河川の上流あるいは中流域で起こった事例が多かった。

なおこの災害において、特に降水量があった場所の一つである島根県のデータが一部水没により計測不能となったことから、各気象記録の最大値は不確かなものとなっている。

7月7日に発足した第1次田中角栄内閣にとっては発足早々の大規模災害となった。
降水

梅雨前線の位置と起こった災害箇所により、7月3日から6日まで/7日から9日まで/10日から13日まで/14日から15日まで、の4つに分類し、それに気象庁が公開している各市町村の最大1日降水量を[4]記録した日付で振り分けて表記する。印はが300mm以上、が200mm以上、が100mm以上、がそれ以下を示す。

7月2日 : 中国大陸黄河下流で発生した低気圧は北東の黄海上へ進み、九州で雨が降り出す[1][2]

3日から6日まで.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}低気圧は梅雨前線を伴ってさらに北東方向へ進み、この移動最中に南西海上から暖湿気流が流れ込んだことから、九州の特に中九州を中心とした地域と高知県で局地的な大雨となった[1][2]。この期間だけの降水量で500mmから800mmを記録している[1]

7日から9日まで梅雨前線は日本海北西部へと到達。この時、日本海上で低気圧が発生し東北東方向へ進んだことにより梅雨前線と接触・通過しこれに幾つかの低気圧も続いたことにより、北日本特に秋田県を中心とした地域で大雨となった[1][2]

10日から13日まで梅雨前線は南下し、本州南岸に停滞した。この時、日本南海上に台風6号台風7号台風8号があり、藤原の効果が起きていた[5]。この台風群が梅雨前線を刺激したことにより活発となって西日本全域から関東地方にかけて大雨となった[1]。この期間だけの降水量で400mmから600mm、一部の山間部では1,000mmまでに達した[1]

14日から15日までこのころ日本南海上に台風9号も存在し、日本南海上に6号から9号と4つ台風が存在していた[5]。この中で台風7号が一番勢力が強く、これら台風群の藤原効果に最も影響を与えていた[5]。15日20時頃、これらの影響により台風6号が知多半島に上陸、これにより東海・関東で大雨が降ることになった[1][5]。一方でこの台風6号は梅雨前線を押しやったことで九州は梅雨明けとなった[2]

ちなみにこの時の台風のうち、昭和47年台風第7号は日本観測史上最も長寿台風、昭和47年台風第9号は4番目の長寿であり、台風9号も7月23日日本上陸し暴風雨被害をだすことになる[5]
被害

昭和47年7月豪雨による被災状況抜粋(7月17日時点、警察庁調べによる)[2]自治体死者
(人)行方不明
(人)負傷
(人)全・半壊
(戸)流失
(戸)罹災世帯数山/崖崩れ
(個所)備考
九州福岡13113824309756
佐賀317391140320
熊本11751566712654946893
大分1561023
長崎51635503318
宮崎5412426363
鹿児島2101506796040
四国高知582813545121
愛媛4
徳島176149
中国広島318483548513750266
島根2534049779135981075
山口1612527106982292
岡山14117137223070206
鳥取11212314
近畿大阪2293056154
京都71524143377
兵庫1666214
滋賀1523158
奈良1353570
和歌山158190
東海愛知59749152301873106
三重233
岐阜23460863637175
静岡2172756286
北陸福井1153102
石川421
富山15019
甲信長野4171529513
山梨1282
関東神奈川6316422276227
東京26287336
千葉391
埼玉
茨城2
東北秋田3765363119
青森121719
岩手44
山形12125
北海道2461
合計396445342483600619426300ママ
死者不明負傷全・半壊流失罹災世帯崖崩れ

災害救助法適用市町村(当時、産業技術総合研究所資料より)[2]九州鹿児島菱刈町 宮之城町 大口市
宮崎えびの市
熊本人吉市 城南町 松橋町 小川町 甲佐町 栖本町 御船町 富合町 八代市 龍ヶ岳町 倉岳町 松島町 姫戸町 豊野村 球磨村 坂本村 嘉島町 中央村 熊本市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef