昭和40年代
[Wikipedia|▼Menu]

「昭和」のその他の用法については「昭和 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

日本の歴史
昭和天皇

旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代前14000年頃 – 前10世紀
弥生時代前4世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代0592年 – 0710年
奈良時代0710年 – 0794年
平安時代0794年 – 1185年
 王朝国家10世紀初頭 – 12世紀後期
 平氏政権1167年 – 1185年
鎌倉時代1185年 – 1333年
建武の新政1333年 – 1336年
室町時代1336年 – 1573年
 南北朝時代1336年 – 1392年
 戦国時代1467年(1493年)– 1590年
安土桃山時代1573年 – 1603年
江戸時代1603年 – 1868年
 鎖国1639年 – 1854年
 幕末1853年 – 1868年
明治時代1868年 – 1912年
大正時代1912年 – 1926年
昭和時代1926年 – 1989年
 GHQ占領下1945年 – 1952年
平成時代1989年 – 2019年
令和時代2019年 –     

Category:日本のテーマ史










昭和(しょうわ)は、日本元号の一つ。

大正の後、平成の前。大化以降246番目の元号。昭和天皇の在位期間[1]である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで[2]

ここでは日本史の時代区分上、グレゴリオ暦西暦)において20世紀の大半を占める昭和時代(しょうわじだい)についても記述する。
目次

1 概要

2 改元

2.1 開始

2.2 終了


3 第一次世界大戦後

4 金融恐慌

5 田中内閣と山東出兵

6 普通選挙

7 満州事変

8 日中戦争

9 第二次世界大戦

9.1 アジア太平洋戦争への前夜

9.2 大東亜戦争

9.3 原子爆弾の投下と終戦


10 戦後のGHQによる占領時代

10.1 概観

10.2 GHQによる占領

10.3 日本社会党政権による社会主義政策


11 講和後・高度経済成長期

11.1 戦後経済史の流れ

11.2 家電ブーム

11.3 昭和元禄文化

11.4 防衛問題

11.5 食糧問題

11.6 住宅問題

11.7 女性史

11.8 金の卵の時代

11.9 左翼運動

11.10 社会問題(公害・福祉・交通戦争)

11.11 本土復帰

11.12 エネルギー問題


12 安定成長期

12.1 公共事業によるケインズ政策の実施

12.2 派閥政治と保革の対立

12.3 芸能史

12.4 教育問題

12.5 新自由主義への移行とバブル時代


13 戦後体制

14 略年表

14.1 昭和初期から敗戦まで

14.2 昭和中期の年表

14.3 昭和後期の年表


15 西暦との対照表

16 現代における昭和

17 昭和を冠するもの

17.1 企業・団体

17.2 教育・学校

17.3 地名

17.4 交通

17.5 公園

17.6 曲


18 その他昭和に関する事柄

19 脚注

20 参考文献

21 関連項目

22 外部リンク

概要


昭和天皇香淳皇后

大正天皇崩御に伴い、皇太子裕仁親王が皇位を継承し即日「昭和」と改元された。昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。

第二次世界大戦太平洋戦争)が終結した1945年(昭和20年)9月2日或いは玉音放送された同年8月15日終戦記念日)を境にして近代現代に区切ることがある。また1947年(昭和20年)5月2日以前は天皇主権体制の大日本帝国憲法下(いわゆる戦前期)の時代、1947年(昭和20年)5月3日以降はGHQ占領期を含めて国民主権体制と日米安全保障条約体制の日本国憲法下(いわゆる戦後期)と冷戦高度経済成長の時代という異なる政治体制である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:306 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef