昭和駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「昭和停留場」はこの項目へ転送されています。それ以外の昭和停留場や昭和駅については「昭和#交通」をご覧ください。

昭和駅
駅舎(2018年10月)
しょうわ
Shōwa

◄JI 08 浜川崎 (0.7 km) (0.6 km) 扇町 JI 10►

所在地川崎市川崎区扇町1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分23.5秒 東経139度43分26.5秒 / 北緯35.506528度 東経139.724028度 / 35.506528; 139.724028座標: 北緯35度30分23.5秒 東経139度43分26.5秒 / 北緯35.506528度 東経139.724028度 / 35.506528; 139.724028
駅番号JI09
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■鶴見線
キロ程6.4 km(鶴見起点)
電報略号セワ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-569人/日(降車客含まず)
-2008年-
開業年月日1931年昭和6年)3月20日[1]
備考

無人駅乗車駅証明書発行機 有)

横浜市内

テンプレートを表示

昭和駅(しょうわえき)は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線である。駅番号はJI 09。
歴史

1931年昭和6年)3月20日鶴見臨港鉄道の昭和停留場として開設(旅客営業のみ)[1]

1943年(昭和18年)7月1日:鶴見臨港鉄道が国有化[1]。同時に昭和駅に昇格し、鉄道省鶴見線の駅となる[1]

1971年(昭和46年)3月1日無人駅[1][2][3]。自動券売機を設置[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本に移管[1]

2002年平成14年)3月22日ICカードSuica」供用開始[4]

2016年(平成28年)9月30日:自動券売機での切符販売、ICカードへのチャージ等を終了。

2017年(平成29年)9月30日:新駅舎供用開始。

駅名の由来

昭和肥料(後の昭和電工、現:レゾナック・ホールディングス)の工場の最寄り駅であることから、この名前が付けられた。

なお、川崎区内には「川崎区昭和」という地名があるが、当駅とは関係はない。
駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅施設はレゾナック川崎事業所に隣接している。

無人駅で、簡易Suica改札機設置駅。ホームの一部に屋根がある。駅舎は2017年に建て替えられ、自動券売機のスペース等を省いた簡素なものとなっている。トイレは設置されていない。

ホームに面している線路に平行してもう一本走る線路は、浜川崎駅扇町駅を結ぶ貨物線である。浜川崎駅 - 扇町駅間は鶴見線旅客列車の走る電車線とこの貨物線からなる単線並列区間で、複線ではない。

またかつては、当駅手前より貨物線から分岐して道路を横断し、東亜石油京浜製油所扇町工場へ続く専用線(浜川崎駅構内扱い)が分岐していたが、2011年(平成23年)9月30日の工場閉鎖後は使用停止となっている。

当駅は川崎市内にあるが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われる。

旧駅舎(2005年11月)

ホーム(2022年4月)

利用状況

2008年度の1日平均乗車人員は569人である[5]。鶴見線本線では最も利用客が少ない。また、全線では新芝浦駅に次いで2番目に少ない。

近年の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員年度1日平均
乗車人員
1995年(平成07年)388
1996年(平成08年)407
1997年(平成09年)398
1998年(平成10年)402
1999年(平成11年)426
2000年(平成12年)390
2001年(平成13年)358
2002年(平成14年)397
2003年(平成15年)426
2004年(平成16年)448
2005年(平成17年)471
2006年(平成18年)467
2007年(平成19年)532
2008年(平成20年)569

※ 無人駅は正確な数が把握できないとして、2009年以降非公表となった。
駅周辺body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

レゾナック川崎事業所

JFEスチール東日本製鉄所京浜地区

ペットリバース本社

東洋埠頭

三井埠頭

神奈川県道101号扇町川崎停車場線

川崎港郵便局

京浜バイオマスパワー
バス路線
昭和駅前


川崎市バス

川13川崎駅行 / 扇町行


レゾナック前


川崎鶴見臨港バス

川22:川崎駅前行 / 三井埠頭行


隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
鶴見線浜川崎駅 (JI 08) - 昭和駅 (JI 09) - 扇町駅 (JI 10)
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年4月11日、16-17頁。 
^ 「国電鶴見線の12駅- ラッシュ線、初の無人化 駅員76人“消えた”」 毎日新聞 (毎日新聞社): p3.(1971年3月1日 夕刊)
^ a b 「通報 ●鶴見線国道駅ほか5駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年2月27日、10面。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef