昭和町_(秋田県)
[Wikipedia|▼Menu]

しょうわまち
昭和町
道の駅しょうわ
廃止日2005年3月22日
廃止理由新設合併
昭和町、飯田川町天王町潟上市
現在の自治体潟上市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県秋田県
南秋田郡
市町村コード05362-7
面積40.65 km2
総人口8,638人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体秋田市
南秋田郡:天王町飯田川町井川町
町の木ツキ
町の花バラ
昭和町役場
所在地018-1401
秋田県南秋田郡昭和町大久保字堤の上1-3
外部リンク昭和町(2005年2月27日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度52分11秒 東経140度03分57秒 / 北緯39.86986度 東経140.06581度 / 39.86986; 140.06581 (昭和町)座標: 北緯39度52分11秒 東経140度03分57秒 / 北緯39.86986度 東経140.06581度 / 39.86986; 140.06581 (昭和町)

特記事項八郎潟調整池は面積に含まれない
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

昭和町(しょうわまち)は、秋田県西部に存在した2005年3月22日天王町飯田川町との新設合併により潟上市となった。
地理

湖沼:
八郎潟

歴史

出羽国秋田郡方上村(かたがみ)として成立した。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、南秋田郡大久保村・飯田川村・豊川村が発足。

1924年(大正13年)4月1日 - 大久保村が町制施行して大久保町となる。

1935年(昭和10年)11月30日 - 飯田川村が町制施行して飯田川町となる。

1942年(昭和17年)

3月24日 - 大久保町・飯田川町が合併し、昭和町が発足。

4月1日 - 昭和町・豊川村が合併し、昭和町が発足。


1950年(昭和25年)

7月1日 - 昭和町のうち旧豊川村であった範囲(上虻川・船橋・岡井戸・槻木・龍毛・山田)が豊川村として再度分立。

9月28日 - 昭和町のうち旧飯田川町であった範囲(飯塚・金山・和田妹川・下虻川)が飯田川町として再度分立。


1955年(昭和30年)1月1日 - 南秋田郡金足村の一部(乱橋・八丁目・佐渡)を編入(残存部は秋田市へ編入)。

1956年(昭和31年)9月30日 - 昭和町・豊川村が合併し、昭和町が発足。

2005年(平成17年)3月22日 - 天王町・飯田川町と新設合併し潟上市が発足したことにより消滅。

交通
鉄道

東日本旅客鉄道

奥羽本線大久保駅


道路

高速自動車国道

秋田自動車道昭和男鹿半島インターチェンジ(秋田市にあるICであるが、ICのランプウェイの一部が昭和町域にある)


一般国道

国道7号

道の駅しょうわ



主要地方道

秋田県道41号秋田昭和線


一般県道

秋田県道104号男鹿昭和飯田川線

秋田県道112号久保秋田線

秋田県道229号古井内大久保停車場線

秋田県道303号秋田昭和飯田川線


出身著名人

開隆山勘之亟 (力士)

金田勝年[1] - 法務大臣

斉藤満 - プロ野球選手

桜庭和志 - 格闘家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef