昭和東南海地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

昭和南海地震」とは異なります。

昭和東南海地震
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日1944年12月7日[1]
発生時刻13時35分40秒(日本標準時
持続時間95秒[2]
震央 日本 熊野灘
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度34.4分 東経136度10.5分 / 北緯33.5733度 東経136.1750度 / 33.5733; 136.1750座標: 北緯33度34.4分 東経136度10.5分 / 北緯33.5733度 東経136.1750度 / 33.5733; 136.1750
震源の深さ40 km
規模   MJ7.9, MS8.0 - 8.1, MW8.1-8.2
最大震度   震度7:愛知県の西尾市、静岡県の菊川市と袋井市など(推定)[3]
津波8-10m
地震の種類海溝型地震
逆断層
被害
死傷者数死者・行方不明者1223人

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

昭和東南海地震(しょうわとうなんかいじしん)は、1944年昭和19年)12月7日午後1時36分から[4]紀伊半島東部の熊野灘三重県尾鷲市沖約20キロメートル(北緯33度8分、東経136度6分)から浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)、Mj7.9(Mw8.2)のプレート境界型巨大地震。単に「東南海地震[4][5]」または「1944年東南海地震[6]」と呼ばれることがある。また当初は遠州沖大地震と呼ばれていたが[7]、東海地域の軍需工場が壊滅的な打撃を受けたことを隠匿するため、「東南海地震」に変更したとする説がある[8][9]

1945年前後にかけて4年連続で1000名を超える死者を出した4大地震(発生順に鳥取地震、東南海地震、三河地震南海地震)の一つである(#震源域も参照)。一般に死者・行方不明者は1223名を数えたとされる[10]

東南海地震震源域で発生した前回の巨大地震である安政東海地震から90年ぶりでの発生となっている。
地震動昭和東南海地震の震度分布[11]

現存する数少ない記録によって、三重県津市静岡県榛原郡御前崎村長野県諏訪市岡谷市で震度6、近畿から中部までの広範囲で震度5を観測していたことが確認されている(ともに旧震度階―烈震・強震)。観測所によっては、地震の強さが測定範囲を超えており(震度計の針が端まで振り切れてしまっており)、震度を記録しきれていないほどだった。異常震域の存在が示唆され、敦賀市福井市甲府市、諏訪市、岡谷市が震源から離れているにもかかわらず震害が大きかった[12]福地村袋井町など被害の調査によって震度7と推定される箇所もあった[13][14]。また、地震発生後に常設の観測点では無い臨時観測点による集中観測は、地震発生から2ヶ月を経過してから行われたため、地震像の詳細や余震活動については不明点が多い[15]

震度分布は東海地方より西側では1854年の安政東海地震に類似するが、駿河湾周辺や甲府盆地は安政東海地震の方がより激しい揺れであった[13]。また、北海道においても森町および旭川市で震度1を観測した[16]。また、海外でも地震計などの情報から、大規模な地震があったことは認識されている。

御前崎では初期微動が17.1秒間、強い振動が3分程続いたが[12]、東京でも周期7秒から12秒の長周期地震動が10分以上続き、地震計の揺れは30-40分間記録されている[17][18]

武村(2015)は被害統計資料の整理と震度分布の再評価を行い、「静岡県袋井市周辺」「愛知県西尾市の旧矢作川流域」などで震度7に相当する揺れが生じていたとしている[19]

震度地方観測所
6東海地方御前崎豊浜※・赤羽根※・大野※・津島※・四日市※・大杉谷
甲信地方諏訪
5北陸地方福井敦賀
甲信地方甲府
東海地方浜松亀山尾鷲岐阜名古屋
近畿地方彦根橿原
4関東地方前橋秩父東京(中央気象台)・横浜
北陸地方高田富山輪島
甲信地方船津松本飯田
東海地方熱海高山三島静岡
近畿地方伊吹山宮津京都大阪神戸洲本和歌山潮岬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef