昭和新山
[Wikipedia|▼Menu]

昭和新山

標高398 m
所在地 日本
北海道有珠郡壮瞥町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度32分33秒 東経140度51分52秒 / 北緯42.54250度 東経140.86444度 / 42.54250; 140.86444座標: 北緯42度32分33秒 東経140度51分52秒 / 北緯42.54250度 東経140.86444度 / 42.54250; 140.86444
山系有珠山
種類溶岩ドーム
最新噴火1944年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}昭和新山昭和新山 (北海道南部)北海道南部の地図を表示昭和新山昭和新山 (北海道)北海道の地図を表示昭和新山昭和新山 (日本)日本の地図を表示

昭和新山 - 地理院地図

昭和新山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
昭和新山 洞爺カルデラと有珠山(中央下)と
昭和新山の位置関係

昭和新山(しょうわしんざん)は、北海道有珠郡壮瞥町にある火山。または壮瞥町の地名。支笏洞爺国立公園内にあり[1]、国の特別天然記念物に指定されている[2]。また、有珠山とともに日本の地質百選に選定され[3]、周辺地域がユネスコ世界ジオパークである洞爺湖有珠山ジオパークの一部となっている。

昭和19年(1944年)に始まった噴火活動で隆起した。当時は太平洋戦争下であったが、壮瞥郵便局長だった三松正夫が観測記録(ミマツダイヤグラム)を残した[4]。昭和新山は私有地で、三松正夫の孫娘と結婚した三松正夫記念館館長の三松三朗が2022年時点の所有者である[5]。尚、昭和新山の命名者は日本地球物理学の先駆者である田中舘愛橘の養子、田中舘秀三である。
地質

有珠山側火山デイサイト質の粘性の高い溶岩により溶岩円頂丘が形成されている。形成当初の標高は400メートルを超えていたが、現在では、それが温度低下や侵食などの影響で、398mまで縮んでいる[6]

有珠山の麓にあった平地に火山が形成された。山肌が赤色に見えるのは、かつての土壌が溶岩の熱で焼かれて煉瓦のように固まったからである。そして、川に運ばれ平地の地下に埋まるなどしていた石が溶岩によって持ち上げられたため、昭和新山の中腹には河原にあるような丸い石が場違いに転がっているのも見ることができる。なお、形成当初は全山が不毛の土地であったが、後述するように、昭和新山は私有地にあるため、登山などで自由に人が立ち入りすることができない。
生い立ち
噴火活動前

かつてこの地域は「東九万坪」という広大な畑作地帯で、壮瞥川の川沿いには「フカバ」という集落があった。集落名は孵化場があったことに由来している。辺りはのどかな田園地帯であったが、山の隆起とともに集落は消滅した。その痕跡は崩壊した国鉄胆振線の橋脚跡などに残っている[7]
昭和新山誕生までの噴火活動昭和新山の初期(1944年10月)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成昭和新山のステレオ空中写真(1976年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1943年昭和18年)

12月28日 午後7時頃に壮瞥町周辺で最初の有感地震。以降、地震が頻発する。


1944年(昭和19年)

1月4日 フカバ集落の湧水の温度が上昇し、20だったものが43℃に達する。

1月5日 洞爺湖に巨大な渦巻きが発生。同日、レールの隆起により胆振線が不通となる。

2月 - 5月 フカバ集落・柳原集落・東九万坪・西九万坪一帯で隆起活動が続く。中でも柳原集落は前年比で31mも隆起した。

6月21日 壮瞥川が川底の隆起によって氾濫。

6月23日 午前8時15分、東九万坪台地より第1次大噴火。第1火口形成。

6月27日 午前6時、第2次大噴火。第2火口形成。   

7月2日 午前0時頃に第3次大噴火。第3火口形成。苫小牧千歳方面に降灰

7月3日 午前8時30分に第4次大噴火。室蘭登別方面に降灰。

7月11日 午前10時40分に第5次大噴火。噴煙が強風に倒され、洞爺湖畔を襲う。

7月13日 午後6時10分に第6次大噴火。第4火口形成。

7月15日 午後9時に第7次大噴火。

7月24日 午前5時に第8次大噴火。

7月25日 午前5時10分に第9次大噴火。

7月29日 午後2時20分に第10次大噴火。登別、白老方面に降灰。亜硫酸ガス噴出で山林が荒廃。

8月1日 午後11時55分に第11次大噴火。室蘭方面に降灰。

8月4日 午後10時に第12次大噴火。    

8月20日 午前6時に中噴火。第5火口形成。

8月26日 午後2時20分に第13次大噴火。壮瞥町滝之上地区で、睡眠中の幼児1名が火山灰により窒息死。

9月8日 午後4時15分に第14次大噴火。フカバ集落で火山弾による火災。5戸が全半焼。

9月16日 中爆発。第6火口形成。

10月1日 午前0時30分に第15次大噴火。第7火口形成。

10月16日 午後7時50分に第16次大噴火。

10月30日 午後9時30分に第17次大噴火。これを最後に降灰を伴う噴火は収束。

12月 溶岩ドームの推上が始まる。


1945年(昭和20年)

1月10日 溶岩ドームの高さ、地表より10 - 20m。

2月11日 溶岩ドームは高さ40 - 50mに成長。

2月26日 溶岩ドーム主塔の脇に副塔が確認される。

5月 主塔の高さ85mに達する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef