昭和モダン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "昭和モダン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、昭和時代の近代市民文化における「昭和モダン」について説明しています。

競走馬については「ショウワモダン」をご覧ください。

山崎まさよしの歌唱楽曲については「服部良一 ?生誕100周年記念トリビュート・アルバム?」をご覧ください。

昭和モダン(しょうわモダン)とは、昭和時代の初めの1930年代に花開いた、和洋折衷の近代市民文化のことである。現在では1920年大正9年)以後の文化(大正ロマン)も含む。昭和時代は第二次世界大戦を挟んで戦前と戦後に分かれるが、昭和モダンは戦前に該当する。淡交社「写真集成・京都百年パノラマ館」昭和天皇即位礼1928年
歴史
第一次世界大戦の後で

1926年昭和という時代が始まり、第一次世界大戦の戦勝国で、アジアで唯一の先進国かつ独立国の日本でも東京、横浜、大阪、神戸など大都市を中心に大量消費社会が本格化し、旺盛な日本市場を狙いヨーロッパアメリカ企業の進出が相次いだ。

その一方で、1910年頃にヨーロッパで花開いたアール・ヌーボーアール・デコといった機能と美しさと兼ね備えた様式が日本にも浸透していった。フランスシャンソンアメリカ合衆国で流行ったジャズチャールストンカルロス・ガルデルが歌うアルゼンチンタンゴといった大衆音楽蓄音機の普及やラジオ放送の開始などで多くの人が聞くようになった。

またハリウッド映画の草創期であり、チャールズ・チャップリンバスター・キートンと言ったコメディアングレタ・ガルボマレーネ・ディートリヒといった女優の出演する映画が映画館で娯楽として見られ、アメリカ映画企業の日本進出も進んだ。チャップリンはこの時期に来日している。映画の技術革新が進み、サイレント映画からトーキー映画への移行が見られたのもこの時期である。

このように大衆文化が開花した時期にはクラシック音楽ではトスカニーニラフマニノフコルトーエンリコ・カルーソーティノ・ロッシなどの優れた音楽家、ピアニスト、歌手が活躍し、日本でも人気を博していった。山田耕筰はラフマニノフの来日を後年出迎えている。
国内の風俗

このように、ヨーロッパやアメリカの新しい文化、消費文化が流入、受容される中、日本でも大都市を中心に、西洋と日本独自の近代的な影響を独自に消化した文化が醸成されていった。

大正時代に引き続き竹久夢二の美人画や高畠華宵の美少年・美少女の挿絵などが絶大な人気を得、日本独自の識字率の高さから北原白秋西條八十などの作詞による抒情詩が愛読・愛謡された。また『改造』、『キング』、『文藝春秋』などといった総合雑誌や、岩波文庫円本と呼ばれる廉価な書籍が刊行され、教養の大衆化が進んだ。

川端康成横光利一などの新感覚派文学や、吉川英治中里介山などの大衆文学が出現。雑誌『新青年』などでは江戸川乱歩夢野久作などの怪奇幻想趣味、あるいはエログロナンセンスと呼ばれる作風が一世を風靡し(この分野の開拓者は大正時代の谷崎潤一郎である)、また日夏耿之介が東西古今の怪奇・幻想作品の紹介を行った。黄金バットフクちゃんのらくろ少年探偵団シリーズといった児童向けの娯楽作品が隆盛を極めた。

その他、映画では嵐寛寿郎大河内伝次郎阪東妻三郎といった時代劇スターが現れ、音楽では服部良一古賀政男中山晋平と言った作曲家や淡谷のり子藤山一郎東海林太郎ディック・ミネなどの歌手が活躍した。川畑文子ベティ稲田バッキー白片日系アメリカ人が本場仕込みのジャズやハワイアンを武器に活躍したのも、この時代の特徴である。

大劇場の建築ラッシュが起こり、都心部に東洋劇場日本劇場東京劇場宝塚大劇場東京宝塚劇場日比谷映画劇場が建設された。
新生活


1933年頃の大阪市営地下鉄御堂筋線
水の江滝子を使ったダットサンの広告

また生活様式も大きく変わり、第16回衆議院議員総選挙(普通選挙)が開始、服装も女性は着物和服)に日本髪といったものから洋服を着、断髪し帽子をかぶるといったことが一部の勤め人では一般に浸透しつつあり、それにともない都会では女性の社会進出も進み、タイピストや「バスガール」と呼ばれたバスの女性車掌、ウェイトレス(当時は女給と呼ばれた)など職業婦人が出現するようになった。最先端の洋装を着た女性は「モダン・ガール(モガ)」と呼ばれるようになった(男性版の「モダン・ボーイ(モボ)も存在した)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef