春風亭小朝
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}春風亭(しゅんぷうてい) 小朝(こあさ)

2019年
本名花岡 宏行(はなおか ひろゆき)
生年月日 (1955-03-06) 1955年3月6日(69歳)
出身地 日本東京都北区
師匠五代目春風亭柳朝
弟子春風亭勢朝
八代目橘家圓太郎
五明樓玉の輔
蝶花楼桃花
名跡1. 春風亭小あさ
(1970年)
2. 春風亭小朝
(1970年 - )
出囃子三下りさわぎ
活動期間1970年 -
配偶者泰葉(1988年 - 2007年)
所属落語協会
春々堂(マネジメント)
公式サイト ⇒春風亭小朝公式サイト
受賞歴
第7回NHK新人落語コンクール最優秀賞(1978年)
放送演芸大賞大賞・落語部門賞(1981年)
日本放送演芸大賞奨励賞(1983年)
文化庁芸術祭優秀賞(1984年)
芸術選奨新人賞(1986年)
浅草芸能大賞大賞(1996年)
芸術選奨文部科学大臣賞(2015年)
松尾芸能賞優秀賞(2022年)
備考
落語協会理事(2001年 - 2006年)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

春風亭 小朝(しゅんぷうてい こあさ、1955年昭和30年)3月6日 - )は、日本の落語家俳優出囃子は『三下りさわぎ』。

タレント指揮者としても活動する。東京都北区出身。東京電機大学高等学校卒業。

落語協会所属。芸能事務所・春々堂を経営して自らのマネジメントを行っている。以前はオフィスてるてる(師匠・五代目春風亭柳朝の会社)に所属していた。キャッチフレーズ?「横丁の若様」。元妻はシンガーソングライター泰葉
来歴中陰光琳蔦(画像は中陰蔦)は、林家彦六一門の定紋である。

1955年3月6日作家花岡太郎の息子として東京都北区に生まれた[1]。少年期から「落語の天才」と呼ばれ[2]、中学1年の時、素人寄席で桂文楽から褒められた。『しろうと寄席』では5週にわたり勝ち抜き、チャンピオンの座を獲得した。

1970年4月、5代目春風亭柳朝に入門し、春風亭朝太郎(のちの春風亭一朝)に次ぐ2番弟子となった。当初は「小あさ」という前座名を名付けられたが、のちに「小朝」と改名した。昼間は東京電機大学高等学校に通いながら前座生活を送った。

1976年7月に二つ目昇進。新進気鋭の若手落語家としてマスメディアで注目を浴び始めるようになり、1978年には第7回NHK新人落語コンクールで最優秀賞を受賞した。

1980年5月に25歳で真打に昇進した。36人抜きの抜擢真打であり、抜いた先輩の中には兄弟子の一朝をはじめ、師匠・柳朝の弟弟子である林家九蔵(のちの三遊亭好楽)林家上蔵(のちの3代目桂藤兵衛)らも含まれていた。フジテレビの『THE MANZAI』や『オレたちひょうきん族』では、明石家さんまとのコンビで漫才を披露したこともある。『ひょうきん族』の姉妹番組『笑ってる場合ですよ!』では1982年まで木曜レギュラーを務めた。

1984年には文化庁芸術祭優秀賞を、1986年には芸術選奨新人賞をそれぞれ受賞した。

1988年初代林家三平の次女である泰葉と結婚する。落語家やタレントとしてのみならず俳優としても活動し、テレビ朝日時代劇三匹が斬る!』では、1995年まで燕陣内(たこ)役でレギュラー出演した。

1990年10月、銀座博品館劇場で30日間に渡る連続公演を成功させる[3]1996年には浅草芸能大賞大賞を受賞した。

1994年4月に放送を開始したNHK総合テレビのバラエティ番組『ふるさと愉快亭 小朝が参りました』の司会を担当し、全国の中高年層からも支持を得るようになる。1997年10月11日、落語家として初めて日本武道館で独演会を開催し、超満員の観客を前に大作2席を口演した[4]

舞台演劇にも進出し、2001年4月に日生劇場連続公演で山田五十鈴と共演したほか、2003年6月には新宿コマ劇場で上演された『恋や恋 浮かれ死神』で、落語家史上初となる座長公演を行った[4]

2002年に落語協会理事(広報担当)に就任し、2006年まで理事を務めた。2003年には落語界の斜陽化を憂う賛同者とともに「六人の会」を結成し、落語家としての活動を長らく休止していた笑福亭鶴瓶を高座に復帰させた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef