春野_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 見沼区 > 春野 (さいたま市)

■春野
町丁
アーバンみらいの夕暮れ(2008年7月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■春野春野の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度57分32.3秒 東経139度39分50.81秒 / 北緯35.958972度 東経139.6641139度 / 35.958972; 139.6641139
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域大宮地区
人口(2017年平成29年)9月1日時点)[1]
 ? 合計7,889人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号337-0002[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

春野(はるの)は、埼玉県さいたま市見沼区町名。現行行政地名は春野一丁目から春野四丁目。一丁目から三丁目は住居表示実施地区で、四丁目は住居表示未実施地区[4]郵便番号は337-0002[2]
地理

さいたま市見沼区の北部の綾瀬川沿いに広がる低地に位置する。「アーバンみらい東大宮」などが造成された新興住宅地である。地区の東側から南側で深作に、西側と北側で丸ヶ崎に隣接する。かつては広大な田園地帯であったが、田を埋め立てて宅地を整備した。流路を整備された深作川が流れる。
歴史

1992年平成4年)2月10日 - 住居表示実施により、大宮市大字深作および大字丸ヶ崎の各一部から春野一丁目 - 三丁目が成立[5]。旧大宮市内で住居表示が実施されたのは、春野一丁目 - 三丁目とプラザのみ[4]

1993年(平成5年)4月1日 - 地内に大宮市立春野小学校(現・さいたま市立春野小学校)が開校する[6]

1996年(平成8年)

2月1日 - 大宮市東消防署春野分署(後のさいたま市見沼消防署、現在の見沼消防署春野出張所)が完成し、業務を開始する[7]

3月29日 - 二丁目の一部を事業区域に含む大宮深作土地区画整理事業の都市計画決定が告示される[8]


1997年(平成9年)5月8日 - 大宮深作土地区画整理事業の事業計画決定が告示される[8]

2000年(平成12年) - 深作多目的遊水地が完工する[9]

2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市大宮市与野市が合併し、さいたま市が発足。同市の町名となる。

2002年(平成14年)4月1日 - 地内にさいたま市立春野中学校がさいたま市立春里中学校より分離開校する[10]

2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行し、同市見沼区の町名となる。

2005年(平成17年)12月17日 - 大宮深作土地区画整理事業の換地処分が前日に行われた[8]ことに伴い、町名地番変更が行われ[11]、大字深作および大字丸ヶ崎の各一部から春野四丁目が成立[12]。また、春野二丁目の一部が消滅する[12]

2019年(平成31年)4月1日 - 見沼消防署が大字片柳に移転[13]。庁舎は同署春野出張所として運用を継続[13]

世帯数と人口

2017年平成29年)9月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
春野一丁目1,563世帯3,718人
春野二丁目414世帯755人
春野三丁目608世帯1,576人
春野四丁目557世帯1,840人
計1,563世帯7,889人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]

丁目区域小学校中学校
春野一丁目全域さいたま市立春野小学校さいたま市立春野中学校
春野二丁目全域
春野三丁目全域
春野四丁目全域

交通
鉄道

町域に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東北本線(宇都宮線)東大宮駅または東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅となる[15]。何れも2 km以上の道程があり、徒歩圏ではない。
道路

国道16号

東大宮バイパス


バス

国際興業バス

さいたま東営業所

東大01:東大宮駅 - 東大宮六丁目 - 深作中 - アーバンみらい

東大02:東大宮駅→東大宮六丁目→深作中→アーバンみらい→ファミリータウン西→ 東大宮六丁目→東大宮駅〈春岡先回り循環〉(午前のみ)

東大02:東大宮駅→東大宮六丁目→ファミリータウン西→アーバンみらい→深作中→東大宮六丁目→東大宮駅〈ファミリータウン先回り循環〉(午後のみ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef