春秋学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国の歴史書について説明しています。その他の春秋については「春秋 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経十二経
論語
孝経爾雅
十三経
孟子

『春秋』(しゅんじゅう)は、古代中国東周時代の前半(=春秋時代)の歴史を記した、編年体歴史書である。一方で、儒教においては単なる歴史書ではなく、孔子が制作に関与した思想書であるとされ、儒教経典五経または六経)の一つ『春秋経』として重視される。『春秋』が読まれる際は必ず、三つの伝承流派による注釈春秋三伝」のいずれかとともに読まれる。『春秋』は、春秋学と呼ばれる学問領域を形成するほどに、伝統的に議論の的になってきた。
概要

『春秋』が扱う年代であることから、「春秋時代」という名称が生まれた。

儒教においては、『春秋』は孔子によって制作された、もしくは原初の『春秋』があってそこに後から孔子が手を加えたとされる。しかしながら、孔子が手を加える以前の原初の『春秋』は既に散佚しており、孔子が『春秋』のどこに手を加えて経書の『春秋』にしたのか、不明なところも多い。

『春秋』の内容は、諸侯の死亡記事、戦争会盟といった外交記事、および災異説にもとづく日食地震洪水蝗害といった災害記事が主たる内容で、その体裁は、年月日ごとに淡々と書かれた年表あるいは官報のような体裁である。そのような淡々とした記述の背後に、孔子の思想が隠されているとされる(#春秋学)。

記事にされる出来事は魯国での出来事を中心としており、紀年法も魯国の君主在位年が用いられている。扱われる時代は、上は魯の隠公元年紀元前722年)から、下は哀公十四年(紀元前481年の「獲麟」と呼ばれる出来事)までの242年間にわたる。(ただし、後述の『左氏伝』の春秋だけは、「獲麟」の2年後の孔子の死去まで扱う。)
体裁

『春秋』は、「年・時(季節)・月・日 - 記事」という体裁をとっている。

年:魯国の君主、魯公の在位による紀年が使われている。

時:季節。つまり四季の「春・夏・秋・冬」が使われている。四時の首月の上にのみ書かれ、首月(四季の初めの月。春は正月、夏は四月、秋は七月、冬は十月)に記事がない場合は同じ季節の次の月の上に書かれる。一つの季節に一つも記事がない場合は、「春正月」などと首月の上に書かれる。

月:「正月、二月、三月…」が使われる。

日:「甲子、乙丑、丙寅…」といった
干支が使われる。

記事:短い句で構成され、事実の羅列に終始している。主観的な語は少ない。

王:春の一番はやい月に一度だけ書かれる文字。(春王正月、春王二月、春王三月のどれかになる)これは王朝のに従っていることを示しているとされる。

例として、隠公元年・二年を挙げる(文は『左氏伝』のものに従う)。

年四季月日記事
元年春王正月
三月公及邾儀父盟于蔑(隠公は蔑で邾の儀父と盟を交わした)
夏五月鄭伯克段于鄢(鄭伯が鄢で段に勝利した)
秋七月天王使宰咺来帰恵公仲子之賵(周王が宰の咺を派遣して恵公と仲子への葬儀の贈り物を届けさせた)
九月及宋人盟于宿(宿で宋の人と盟を交わした)
冬十有二月祭伯来(祭伯が来訪した)
公子益師卒(公子の益師が亡くなった)
二年春公会戎于潜(隠公は潜で戎と会合した)
夏五月莒人入向(莒の人が向に攻め入った)
無駭帥師入極(無駭が軍隊を率いて極に攻め入った)
秋八月庚辰公及戎盟于唐(隠公は唐で戎と盟を交わした)
九月紀裂繻来逆女(紀の裂繻が公女を迎えに来訪した)
冬十月伯姫帰于紀(伯姫が紀に嫁いだ)
紀子帛莒子盟于密(紀の子帛と莒子が密で盟を交わした)
十有二月乙卯夫人子氏薨(夫人の子氏が亡くなった)
鄭人伐衛(鄭の人が衛を伐った)

書名の由来

正確な所は不明とされている。『左氏伝』に注釈を施した杜預によると、「春秋」とは春夏秋冬の中の、春と秋とを取って、「年」を現したものとされている。「春秋」の名称は、(1)『墨子』明鬼篇に「の『春秋』・の『春秋』・の『春秋』・の『春秋』」または「百国春秋」とあるように、春秋・戦国時代の諸国でこの書名を用いていたとも、(2)『孟子』離婁篇では「の『乗』・の『檮?』・魯の『春秋』」とあり、魯の国特有の歴史書であるとの見方もあり、定説はない。

なお伝統的儒学思想の考えでは、西周の時代は諸国が歴史書を勝手に編纂することは禁じられていたとする見解もある。この場合は、魯の国に『春秋』なる書物があること自体が罪悪であるとみなされ、『春秋』であれ他の名称であれいずれも否定的に理解される。これらはいずれも史料の少ない時期のことであるから、確論とはなっていない。
テキストと注釈

『春秋』という書物は単独では現存していない。一般に『春秋』(春秋経)と呼ばれているものは、戦国から前漢にかけて製作された「」と呼ばれる注釈書に包括されて伝えられたものである。現存している伝は『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』の3つであり、あわせて春秋三伝(しゅんじゅうさんでん)と呼ばれる。

この三伝が伝えるそれぞれの『春秋』には若干の異同が見られる。扱う年代も『公羊伝』『穀梁伝』は哀公十四年春(獲麟)までであるのに対して、『左氏伝』の春秋は経が哀公十六年夏(孔子卒)まで、伝が哀公二十七年まである。いずれの伝を選択するかによって主張が異なるため、歴代王朝で論争の的となった。とりわけ、漢代に起こる今文学古文学の間の論争が顕著である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef