春爛漫の花の色
[Wikipedia|▼Menu]

春爛漫の花の色 (はるらんまんのはなのいろ) は旧制第一高等学校の代表的な寮歌の一つ。正式名称は、第十一回紀念祭西寮寮歌[注釈 1]。通称は歌い出しの歌詞によっているが単に「春爛漫」と言う場合が多い。
基本データ

成立年: 明治34年 (
1901年

作詞者: 矢野勘治1882年 - 1961年[1]

作曲者: 豊原雄太郎(1880年[2] - 1953年[3]) - 原曲は長調だったが、短調化して広まった。

2011年(平成23年)12月31日著作権の保護期間を満了。
内容

一番二番で季節を歌い、三番で寮を歌う。四番で俗世を憂い、五番六番で自治を歌う。構成としては「嗚呼玉杯」よりも計算されているともいえる。旋律は長調と短調いずれでも歌われる。また完全にぴょんこ調で歌うかによっても違いがある。各寮歌集等に掲載されている譜面はいずれも相異点があるが、どれが原典に近いかと判断するのは困難である。ただし、五節目を5/4拍子で歌うのは後世の変化であり、当初は4/4の長調で作曲されていた。
影響(替え歌など)

同じ旋律を繰り返しているため比較的歌うのが容易であり、女学生の間では、玉杯以上に歌われたという。
学校歌

岩手県の福岡高校一関第一高校、新潟県の三条高校などの校歌が同一旋律である。
脚注
注釈^ より正確には、「第十一回紀念祭寮歌」だが、同年に寮歌は五曲作られているため、便宜区別のために、頁の末尾に 「(三十五年西寮)」 と附記されている。

出典^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"矢野 勘治". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2023年2月19日閲覧。
^ 「豊原雄太郎」『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年、ト65頁。NDLJP:1704455。https://dl.ndl.go.jp/pid/1704455/1/251。 
^ 「豊原雄太郎」『著作権者名簿 昭和35年度版』著作権資料研究協会、1960年、344頁。NDLJP:3430434。https://dl.ndl.go.jp/pid/3430434/1/177。 

関連項目

第一高等学校 (旧制)

第一高等学校 (旧制)の寮歌


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6556 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef