春望
[Wikipedia|▼Menu]
『春望』全文

『春望』(しゅんぼう)は、詩人杜甫安史の乱のさなかの757年至徳二戴)春に長安で詠んだ五言律詩。冒頭の「国破れて山河在り」という句でつとに有名で[1]、杜甫の代表作であるのみならず[2][3]日本で最もよく知られた漢詩の一つである[4]

同名の漢詩は多くあり、よく知られたものに代の文学者・楊慎が詠んだ『春望』がある[5]
本文

春望
聯原文読み下し現代語訳

聯國破山河在國破れて 山河在り
くにやぶれて さんがあり
は打ち砕かれてもはもとのまま。
城春草木深城春にして 草木深し
しろはるにして そうもくふかし町はになり草木が茂る。

聯感時花濺?時に感じては 花にも涙を濺ぎ
ときにかんじては はなにもなみだをそそぎ時世に胸が塞がってを見てもがこぼれ、
恨別鳥驚心別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす
わかれをうらんでは とりにもこころをおどろかす別離を悲しんでの囀(さえず)りにも心は乱れる。

聯烽火連三月烽火 三月に連なり
ほうか さんがつにつらなり戦(いくさ)ののろしは春三月になっても途切れず、
家書抵萬金家書 萬金に抵る
かしょ ばんきんにあたる家からの便りは万金にも値する。

聯白頭掻更短白頭 掻けば更に短く
はくとう かけばさらにみじかく白い髪は掻くほどに少なくなり、
渾欲不勝簪渾て簪に勝えざらんと欲す
すべてしんにたえざらんとほっす[6]まったくも挿せそうにない[7]

平声の「深」「心」「金」「簪」で押韻する[3]
解釈

題の『春望』は「の眺め」と解される[3][4]

詩では、戦禍に翻弄される祖国・家族・自分の行く末に暗澹とする心情が[8]、本来楽しかるべき春の陽光や花鳥とは裏腹に対比される形でうたわれている[9]。戦乱で家族と離散した悲しみを核としつつ、官僚として国の存亡を憂うる社会性も備えた作品になっている[3]

冒頭の二句(首聯)は特に名高い[10]。自然に秩序があるように社会にも秩序がなければならない、という自然と人間の融和は杜甫の生涯を貫くテーマであり[7]、泰然とした自然と浅ましく乱れた社会という齟齬を目の当たりにした慨嘆が首聯で端的に示されている[7]
首聯


「国」 - 「祖国」[10]もしくは「国都長安」[8]と解しうる。劉?八王の乱の折に記した『盧ェに答ふる詩一首ならびに書』に「国破れて家亡び…」というくだりが見られる[7]

「山河在」 - 山河が常と変わらずどっしり存在していることを述べることで[7]、それ以外のものが破壊され変わり果てたことを暗示している[8]

「城」 - 城壁に囲まれた長安城市[4]

「春」 - これは春になるという動詞であり[7]、人の世がいかに荒廃しようが関係なく自然界の春はいつも通り巡ってくるということ[11]

「草木深」 - 「山河在」と同様、かつては都の人の賑わいがあったことを暗示する[8]北宋司馬光は、「山河在」は山河以外に何もないこと、「草木深」は人間がいないことを示すとしている[11]

頷聯


「時」 - 六朝の用例では季節や年齢を意味するが[7]、ここでは時世の政治情勢を指す[7]。次句の「別」と共に、頚聯の「烽火」と「家書」の句を起こす[12]

「花」「鳥」 - 花鳥草木の無心さと人間の有情の対比表現として[12]、「平素なら心を和ませる花や鳥であるのに、今の境遇ではむしろ私の心を悲しませる」とする解釈が一般的である[13]。しかし花と鳥を補格でなく主格にし「花も涙を濺ぎ、鳥も心を驚かす」とする解釈もあり(吉川幸次郎など[7])、謡曲『俊寛』に既にその読み方が見られる[12]。元々これは両義的にとり得る表現で、中国人の間でも二説に分かれる[4]

「驚心」 - 鳥の羽音もしくは鳴き声に賊兵の気配を感じはっとする、とも解しうる[14]

頚聯


「烽火」 - 高い山に掲げて[14]敵襲や急変など[8]軍事の緊急連絡を味方に知らせる狼煙[7]。「烽燧」(ほうすい)という場合、「烽」は火で知らせる夜の狼煙、「燧」は煙で知らせる昼の狼煙を指す[8]

「三月」 - 「陰暦三月」(さんがつ)あるいは「三か月間」(さんげつ)いずれとも解し得るもので[15]、古くから両説ある[7]。三は不特定多数を示す常用語であり、漠然と「長い間」とする説もある[9]。なお杜甫はこの4月に長安からの脱出を果たしている[13]

「家書」 - 家族、特に幼子たちを抱えて?州の羌村に疎開した妻からの無事を知らせる便りのこと[10][3]

「万金」 - 千や万は多数・多量を示す常用語で[9]、莫大な金額を示すことで切迫した心境を表現している[8]

尾聯


「白頭」 - 本来ならば「白髪」としなければ意味として「短」に合わないが、平仄(ひょうそく)[† 1]の都合で強引に「頭」を当てたようである[2]。杜甫の詩に俗句はあれど「此の白頭掻更短は最俗句なり」と古くから難じられている[2]

「掻」 - 頭を掻く仕草は、中国では悩みや困惑を指すものとして定着しており[11]、これは『詩経』?風・静女の詩「首を掻きて踟?(ちちゅ)す」(恋人に会えない男が頭を掻いてうろうろする)に由来する[11]

「短」 - 髪が薄くなった様を指す言葉として古くから使われる[4]

「渾」 - 未整理のまま一切を投げ出すようなニュアンスを持つ[7]。次の「欲不勝簪」全体にかかる[9]

「簪」 - かんざしは、男がを被る際、外側からに挿して固定するためのもの[12]。当時、成人男性が冠をつけずに人前に出るのは恥とされており、冠を被れなくなることは、一人前の男として世のためにも家族のためにも役立たなくなるという含意を持つ[10]。同様の表現は南朝宋鮑照が記した『行路難に擬す十八首』其の十六の「白髪零落して冠に勝へず」で既に見られる[7][8]。簪が留める冠は、官僚としての務めを象徴しているとも解しうる[4]

構成

律詩の約束事として頷聯と頚聯がそれぞれ対句となっているのは当然として、この作品は首聯も対句になっているのが特徴的である[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef