春日部駅
[Wikipedia|▼Menu]

春日部駅
東口旧駅舎(2022年5月)
かすかべ
Kasukabe


所在地埼玉県春日部市粕壁一丁目10-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度58分47.98秒 東経139度45分8.59秒 / 北緯35.9799944度 東経139.7523861度 / 35.9799944; 139.7523861座標: 北緯35度58分47.98秒 東経139度45分8.59秒 / 北緯35.9799944度 東経139.7523861度 / 35.9799944; 139.7523861
所属事業者東武鉄道
電報略号カス
駅構造地上駅
ホーム3面5線
乗降人員
-統計年度-[東武 1]61,279人/日
-2022年-
開業年月日1899年明治32年)8月27日
乗入路線 2 路線
所属路線■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)
駅番号TS27
キロ程35.3 km(浅草起点)
◄TS 26 一ノ割 (2.3 km) (1.5 km) 北春日部 TS 28►
所属路線■野田線(東武アーバンパークライン)
駅番号TD10
キロ程15.2 km(大宮起点)
◄TD 09 八木崎 (1.1 km) (2.6 km) 藤の牛島 TD 11►
備考1949年に粕壁駅から改称
テンプレートを表示
西口駅舎(2012年7月)

春日部駅(かすかべえき)は、埼玉県春日部市粕壁一丁目にある、東武鉄道である。

伊勢崎線(「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる)と野田線(愛称「東武アーバンパークライン」)が交差し、接続駅となっている。

駅番号は両線個別に与えられており、東武スカイツリーラインはTS 27、東武アーバンパークラインはTD 10となっている[注釈 1]
歴史

1899年明治32年)8月27日 - 東武鉄道(現在の東武伊勢崎線)の開業と同時に粕壁駅として開業[1]

1929年昭和4年)

11月17日 - 北総鉄道[注釈 2](現在の東武野田線)の粕壁駅 - 大宮(仮駅)間が開通[2]

11月22日 - 北総鉄道が総武鉄道(2代)[注釈 2]に改称。


1930年(昭和5年)10月1日 - 総武鉄道の粕壁駅 - 清水公園駅間が開通[3]

1944年(昭和19年)3月1日 - 陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併。総武鉄道線は東武鉄道野田線として改称。

1949年(昭和24年)9月1日 - 春日部駅に改称(1944年4月の町村合併により所在地が粕壁町から春日部町に変更されたことに対応するもの)。

1966年(昭和41年)9月1日 - 伊勢崎線と帝都高速度交通営団(営団、現在の東京地下鉄日比谷線直通列車の乗り入れ開始。

1971年(昭和46年)12月1日 - 西口を開設。

1976年(昭和51年) - 駅東方に富士見町地下道設置[4]

1999年平成11年)3月16日 - 特急スペーシアの一部列車が停車開始[広報 1]

2001年(平成13年)3月28日 - 特急スペーシアの全列車が停車開始[広報 2]

2003年(平成15年)3月19日 - 伊勢崎線と営団半蔵門線直通列車の乗り入れを開始。

2004年(平成16年)

6月16日 - 浅草駅寄りの跨線橋を西口まで延伸[広報 3]

10月19日 - 野田線の東岩槻駅 - 当駅間の複線化が完成[広報 3]。東武動物公園駅寄りの跨線橋にエレベーターを4基設置[広報 3]


2009年(平成21年)3月10日 - 野田線ホームに発車メロディを導入。

2011年(平成23年)

1月17日 - 1か月限定で、春日部駅構内通り抜け実証実験が行われる[広報 4]

1月21日 - 伊勢崎線ホームに発車メロディを導入。

2月16日 - 構内通り抜け実証実験が終了。


2012年(平成24年)3月17日 - 駅ナンバリングが導入される[広報 5]。当駅には東武スカイツリーラインのTS 27と、野田線のTD 10という2つの番号が付与された[広報 5]。なお、東武線における二重付番は当駅のみである。

2013年(平成25年)3月16日 - ダイヤ改正に伴い、日中の区間準急が廃止。日中に浅草駅に向かう列車は、特急の他は2時間に1本の運用となった区間快速のみで、それ以外は東京メトロ日比谷線東京メトロ半蔵門線東急田園都市線直通列車が大半を占める運用となった[広報 6]

2014年(平成26年)1月28日 - 発車標を更新。接近チャイムを導入。

2016年(平成28年)11月3日 - 『クレヨンしんちゃん』のアニメ放映25周年を記念して、当駅でクレヨンしんちゃんのラッピング電車の出発式が行われる。

2017年(平成29年)

4月21日 - ダイヤ改正に伴い、リバティきぬ・けごん・会津・りょうもうと「スカイツリーライナー」、「アーバンパークライナー」の停車駅になる[5][広報 7]。一方で快速と区間快速は廃止された[広報 8]

12月15日 - 当面の間、西口の駅名看板をクレヨンしんちゃんオリジナルデザインに変更[6][広報 9]


2018年(平成30年)10月1日 - 発車メロディを『クレヨンしんちゃん』3代目オープニングテーマ「オラはにんきもの」に変更[広報 10][7][8]

2019年(平成31年)3月8日 - 春日部駅付近連続立体交差事業が都市計画決定。

2021年令和3年)3月30日 - 高架化工事に着手[9]

2023年(令和5年)2月4日 - 高架化工事に伴い、東口仮駅舎の供用を開始[広報 11]

駅構造

単式ホーム・島式ホーム3面5線を有する地上駅で、東口・西口それぞれに駅舎と改札口がある。駅舎と各ホームは南・北2本の跨線橋で連絡しているが、東西の自由通路のような機能はない。

構内には貨物営業を行っていた時の名残で側線があり、回送列車の待避などに使用されている。この側線には2番線と5番線という運転番線が割り振られている。なお、6番線は現在は欠番となっている(後述)。
のりば

番線路線方向行先
1
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)上り新越谷北千住とうきょうスカイツリー浅草
日比谷線 中目黒 半蔵門線 渋谷 東急田園都市線 中央林間方面
3下り東武動物公園 伊勢崎線 館林
日光線 南栗橋東武日光 鬼怒川線 鬼怒川温泉方面
4東武動物公園・ 伊勢崎線 館林・ 日光線 南栗橋方面
東武アーバンパークライン(野田線)下り(上り)・(大宮)方面[10]
7下り柏方面[10]
8上り大宮方面[10]


上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」、「東武アーバンパークライン」は愛称)で表記している。


旧東口改札
(2021年8月)

1番線ホーム
(2021年7月)

3・4番線ホーム
(2021年7月)

7・8番線ホーム
(2021年7月)

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)

当駅に停車する特急は、「
アーバンパークライナー」を除き駅員が乗車時に特急券を確認するため、2号車・5号車のドアのみ開閉する(ドアカット)。

1番線のホームは「りょうもう」を除くすべての上り列車が発着するため、乗車位置表示が細かく区分されている。

2番線はホームがなく、上り回送列車の待避線としてのみ使用される。

4番線は主に下り列車の待避に使われるが、浅草・東武動物公園方面双方の渡り線を使用しての折り返しも可能。野田線の大宮・柏方面双方の線路と連結していることから、特急「アーバンパークライナー」も使用する。

5番線はホームがない留置線だが、線路の機能は4番線と同一。

臨時特急「スカイツリートレイン」は、太田発の2号は当駅を通過し、日光線方面発着の1・3・6・8号は停車していた。

朝通勤時に当駅始発の準急(現行の区間急行)列車が設定されていたが、2003年3月19日のダイヤ改正で廃止された。その後、2009年6月6日のダイヤ改正で当駅始発の区間急行が土休日の朝に再設定され、2013年3月16日のダイヤ改正で平日夜間に変更されたが、2017年4月21日のダイヤ改正で再び廃止された。なお、特急は朝4本(うち春日部6:07発のスカイツリーライナー4号の1本は土曜・休日ダイヤのみ運転)が始発、夜は4本(うち浅草18:49発の特急スカイツリーライナー1号春日部行きは土曜・休日ダイヤのみ運転)が終着になる。

日比谷線直通電車では、2020年6月6日に有料座席指定列車「THライナー」の運転を開始し、当駅も停車駅となった。なお当駅では朝の恵比寿行きが乗車のみ、夕方以降の久喜行きは降車のみ取り扱いとなり、東武スカイツリーライン・伊勢崎線内のみの乗車はできない。

高架化工事前の旧東口改札は1番線ホームに直結していた。上り方面にトイレ、下り方面に売店があり、かつてはカフェも併設されていた。駅舎に隣接して集約定期券売り場、東武トップツアーズ特急券自動券売機が設置されていた。

野田線(東武アーバンパークライン)野田線ホームの立ち食いラーメン店

野田線は大宮から当駅までが複線、当駅から運河駅までが単線である(南桜井駅付近・梅郷駅付近は駅構内を延長)。上下線は柏寄りで合流し、一度伊勢崎線から分かれて盛り土を上り、伊勢崎線をまたぐ。伊勢崎線と分かれる地点に3本の電留線と保守車両留置線がある。

東岩槻駅 - 当駅間の複線化工事の際に、ホームを大宮寄りに50メートルほど延伸し、柏寄りの50メートルほどを廃止して、柏寄りの上下線間に2本の留置線が新設された。これを使い、急行運転時間帯に大宮 - 当駅間の区間列車が設定されているほか、下りの柏行(2016年3月26日のダイヤ改正以前は船橋行)初電も当駅始発となる。

かつてはホームが現行より狭く、旧7番線の線路を撤去して電留線であった旧6番線の線路までホームを拡張したが、ホーム番号は今まで通り7・8番線とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef