春日潜庵
[Wikipedia|▼Menu]
春日讃岐守(『高名像伝 : 近世遺勲. 天』)

春日 潜庵(かすが せんあん、1811年9月20日(文化8年8月3日)- 1878年明治11年)3月23日[1])は、日本幕末から明治初期の地下人儒学者政治家。第一次奈良県知事。初名・仲好、名・仲襄、雅号・潜庵[1]
経歴

山城国京都烏丸通一条上ル[2](現京都市上京区)で、久我家諸大夫・春日越前守仲恭の息子として生まれる[1]内大臣久我通明久我建通に仕え、讃岐守となる[1]朱子学を修め、さらに陽明学を修めた。安政4年(1857年)頃から梁川星巌西郷隆盛らと国事に奔走[2]。そのため安政の大獄に座し永押込に処せられた。文久2年11月1862年12月-1863年1月)和宮降嫁後に特赦を受けた[1]

明治維新後、慶応4年2月1868年)、久我通久大和国鎮撫総督に任じられるとその参謀となった[1]奈良県が設置されると、同年5月19日7月8日)初代知事に就任。同年7月24日9月10日)に知事を辞し退官[3]。その後は学を講じた[1]
門人

末広鉄腸

柳下景由(古在由直の父)

桜井魁園

芳村正秉

脚注^ a b c d e f g 『明治維新人名辞典』269-270頁。
^ a b 『幕末維新大人名事典』上巻、367頁。
^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』104頁。

参考文献

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。

安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。

大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。










奈良県知事(第一次奈良県)(初代:1868)
官選

第一次奈良県
(-1876)

春日仲襄

園池公静 奈良府知事 → 奈良県知事

海江田信義

四条隆平 県令

青山貞 権令

藤井千尋 権令

第二次奈良県
(1887-)

税所篤

小牧昌業

古沢滋

水野寅次郎

寺原長輝

河野忠三

川路利恭

青木良雄

若林賚蔵

折原巳一郎

川口彦治

木田川奎彦

成毛基雄

鈴木信太郎

別府総太郎

百済文輔

笹井幸一郎

小栗一雄

石黒英彦

斎藤樹

久米成夫

児玉政介

一戸二郎

三島誠也

宮村才一郎

山内逸造

堀田健男

澤重民

小田成就

小野正一

野村万作

谷口寛


公選

野村万作

奥田良三

上田繁潔

柿本善也

荒井正吾

山下真

カテゴリ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

オランダ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef