春日川_(高松市)
[Wikipedia|▼Menu]

春日川
水系
二級水系 新川
延長15.1 km
流域面積62.9 km²
水源高松市西植田町
河口・合流先瀬戸内海(香川県)
流域香川県
テンプレートを表示

春日川(かすががわ)は、香川県高松市を流れる新川水系の河川。
概要

高松市西植田町に源を発し、高松低地東部を新川と並行して北流し、屋島西町の河口近くで新川に合流する。指定延長15.1km、流域面積62.9km2。新川はかつて東山崎町付近で当河川に合流していたが、古墳時代に治水のため当河川から分離されたといわれている[1]

六条町で合流する支流の古川は、浅野新池、三郎池の余水を水源としている。上流部には四箇池(神内池、神内上池、松尾池、城池、公渕池、坂瀬池の総称)があり、約1200haの水田を潤すだけでなく、高松市水道事業の水源に一部転用されている[2]

典型的な香川県における河川の特徴として、平時は水量に乏しいものの、降雨時には急激に水かさが増す。そのため下流部周辺ではたびたび洪水に見舞われており、特に2004年(平成16年)10月に上陸した台風23号は、本流の新川も含めて浸水家屋6666戸、浸水面積693haと周辺に甚大な被害を与えた[3]

下流木太町河川敷では毎年5月に、流れ灌頂の供養や植木・農具の販売を起源にもつ川市が開かれ、初夏の風物詩となっている[4]
主な支流

天満川

中谷川

神内川


葛谷川

朝倉川

高様川


古川(市内中部及び西部に2つある同名の河川は、それぞれ
詰田川水系及び本津川水系であり全て別の河川である)

小作川


主な橋梁

落神橋 -
県道13号三木綾川線(西植田町)

西岡橋 - 県道43号中徳三谷高松線(西植田町)

大亀新橋 - 県道13号三木綾川線(西植田町)

上春日川橋 - 県道13号三木綾川線(西植田町)

川島橋 - 県道12号三木国分寺線(川島東町)

六条橋 - 県道147号太田上町志度線(六条町)

春日川新橋 - 国道11号高松東バイパス(元山町・東山崎町)

川添橋 - 長尾街道(元山町)

元山橋 - 県道272号高松志度線(元山町・春日町)

春日川橋 - 県道155号牟礼中新線(木太町・春日町)

新春日川橋 - 国道11号高松北バイパス(木太町・春日町)

参考文献^ 四国新聞社編集局 編『讃岐のため池』美巧社、1975年9月。ASIN B000J9UVCE。 
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、214頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-04-001370-1。 
^ “ ⇒新川水系河川整備基本方針” (PDF). 香川県 (2009年4月). 2012年12月8日閲覧。
^ 福岡茂樹. “春日川の川市(高松)”. 四国新聞. https://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/gyoji/4/ 2012年12月8日閲覧。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8244 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef