春日山田皇女
[Wikipedia|▼Menu]

春日山田皇女

第27代天皇后
皇后安閑天皇元年3月6日(534年4月4日)
皇太后宣化天皇4年12月5日(539年12月30日)?

誕生不明
崩御宣化天皇5年12月5日(539年12月30日)以降

父親仁賢天皇
母親和珥糠君娘
配偶者安閑天皇
子女なし
テンプレートを表示

春日山田 皇女(かすがのやまだ の ひめみこ、生年不詳 - 宣化天皇4年12月5日(539年12月30日)以降)は、安閑天皇皇后。『古事記』には春日山田郎女(かすがのやまだのいらつめ)とある。父は仁賢天皇、母は和珥糠君娘(和珥臣日爪の女)。子女は無し。
概要春日山田皇女 古市高屋陵
大阪府羽曳野市

継体天皇7年(513年)9月、勾大兄皇子(後の安閑天皇)の妃となった[1]。安閑天皇元年3月6日(534年4月4日)に、安閑天皇の皇后に立后された[2]。翌4月、伊甚国造稚子後宮に乱入するというハプニングがあり、その贖罪のため伊甚屯倉が献上された[3]

宣化天皇崩御後に即位前の欽明天皇に登極を勧められたが辞退したとあり、これは、初の女性天皇である推古天皇即位前の出来事である。宣化天皇5年12月5日(539年12月30日)、欽明天皇即位と同時に皇太后に立てられた[4]

没年は不明であるが、没後安閑天皇の妹の神前皇女とともに、安閑天皇の御陵の旧市高屋丘陵(現在は高屋築山古墳に治定)に合葬されたという[5]。しかし後年の『延喜式諸陵寮では安閑天皇陵(古市高屋丘陵)とは別に古市高屋墓を挙げる(現在は高屋八幡山古墳に治定)。
系譜

父:仁賢天皇

母:
和珥糠君娘

異母兄弟:高橋大娘皇女・朝嬬皇女・手白香皇女・樟氷皇女・橘仲皇女武烈天皇・真稚皇女

夫:安閑天皇

脚注^日本書紀』継体天皇7年9月条
^ 『同』安閑天皇元年3月条
^ 『同』安閑天皇元年4月条
^ 『同』欽明天皇即位前紀。ただし「皇太后」は欽明天皇の母である手白香皇女、宣化天皇の皇后である橘仲皇女を指す可能性もある。
^ 『同』安閑天皇2年12月条

参考文献

小島憲之 他 『日本書紀 2(新編日本古典文学全集 3)』
小学館、1996年、ISBN 4-09-658003-1

関連項目

和珥氏

春日氏

春日部氏










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018

藤原?子1012-1025

藤原威子1018-1036

禎子内親王1037-1051

藤原?子1037-1039

章子内親王1046-1068

藤原寛子1051-1069

藤原歓子1068-1074

馨子内親王1069-1093

藤原賢子1074-1084

?子内親王1091-1093

篤子内親王1093-1114

令子内親王1107-1134

藤原璋子1118-1124


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef