春日局
[Wikipedia|▼Menu]

かすがのつぼね / さいとうふく
春日局 / 斎藤福
春日局(斎藤福)
生誕天正7年(1579年
丹波国 黒井城
(現・兵庫県 丹波市春日町黒井)
死没寛永20年9月14日1643年10月26日〉)
武蔵国 江戸
配偶者稲葉正成
子供正勝
正定
正利
養子:堀田正俊
テンプレートを表示

春日局/斎藤福(かすが の つぼね/さいとう ふく、天正7年〈1579年〉 - 寛永20年9月14日1643年10月26日〉)は、安土桃山時代から江戸時代前期の江戸幕府3代将軍徳川家光乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。

父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)[1][2]、養父は稲葉重通稲葉正成の妻で、正勝・正定・正利の母。養子に堀田正俊江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱柳生宗矩と共に家光を支えた「の脚」の一人に数えられた。また、朝廷との交渉の前面に立つ等、徳川政権の安定化に寄与した。
生涯『古今名婦鏡』より、強盗と戦う春日局(安達吟光画、1880年頃)
幼少期から稲葉正成の妻となるまで

斎藤氏美濃守護代を代々務めた武家の名門だった。福の実家の斎藤家も、この一門である。守護代斎藤氏が滅びると、一門であった斎藤家は明智氏に仕官した。福は、父・斎藤利三の所領のあった丹波国黒井城下館(現・兵庫県丹波市春日町黒井の興禅寺)で生まれる。丹波は明智光秀の所領であり、利三は家臣として丹波国内に光秀から領地を与えられていた。

光秀の居城を守護するため、福知山城近郊の要衝である黒井城を与えられ、氷上郡全域を守護していたものと思われる。福は黒井城の平常時の住居である下館(現興禅寺)で生まれたとされている。

福は城主の姫として、幼少期を過ごした。

その後、父は光秀に従い、ともに本能寺の変織田信長を討つが、羽柴秀吉山崎の戦いで敗戦し帰城後に坂本城下の近江国堅田で捕らえられて処刑され、他の兄弟は落ち武者となって各地を流浪していたと考えられている。

福は母方の実家である稲葉家に引取られ、成人するまで美濃の清水城で過ごしたとみられ[3]、母方の親戚に当たる京都の公卿[注釈 1]三条西公国に養育された。これによって、公家の素養である歌道書道香道等の教養を身につけることができた。

その後、伯父の稲葉重通の養女となり、稲葉氏の縁者で小早川秀秋の家臣である稲葉正成の後妻となる。正成は関ヶ原の戦いにおいて、平岡頼勝と共に主君・秀秋を説得して小早川軍を東軍に寝返らせ、徳川家康を勝利に導いた功労者であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef