春日和男
[Wikipedia|▼Menu]

春日 和男(かすが かずお、1915年2月8日 - 2012年[1])は、日本の国語学者九州大学名誉教授
略歴

長野県生まれ。春日政治の長男で、親子二代で九州大学国語国文の教授を務めた。旧制福岡県立福岡中学を経て、京都帝国大学文学部国文科卒。1962年「古代国語における存在詞の展開」で九州大学文学博士。福岡経済専門学校教員、福岡商科大学(校名変更、のち福岡大学)助教授、九州大学文学部助教授を経て、教授となる。1978年定年退官、名誉教授帝京大学文学部教授を務めた[2]
著書

『存在詞に関する研究 ラ変活用語の展開』風間書房 1968年

『説話の語文 古代説話文の研究』
桜楓社 1975年

『語文叢考』勉誠出版 2004年

編著

『説話の語文 別冊(
日本霊異記漢字索引)』原栄一共編 桜楓社 1975年

『新編国語史概説』編 有精堂出版社 1978年

校注

日本霊異記岩波書店日本古典文学大系 遠藤嘉基共校注 1977年

脚注^ 春日和男博士略歴・主要業績目録 訓点語と訓点資料 131, 2-7, 2013-09
^ 春日和男教授略歴・主要著書論文目録・講義題目(春日和男教授退官記念特輯)文学研究 (76), 巻頭15p, 1979-03

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4399 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef