春廼屋幾久
[Wikipedia|▼Menu]

春廼屋 幾久(はるのや いくひさ、生没年不詳)とは江戸時代狂歌師。
来歴

大伝馬町の大店で勝田屋市兵衛といった、代々の家業を明治の半ばまで営んでいる。その傍ら、幕末の酔狂人の集まりであった興笑連の代表者であった。木版本の校合、編集を行っている。
作品

『酔興畸人伝』
仮名垣魯文山々亭有人合輯、幾久校合、一恵斎芳幾画、竹堂書、宮城楓阿弥・武田交来浄書 文久3年(1863年) 木版刊本 神奈川近代文学館所蔵

『春色三題[噺]』2輯 幾久輯 弄月亭有人校合、朝霞楼芳幾慶応2年(1866年)序 木版刊本 早稲田大学図書館所蔵

参考文献

柏木智雄・内山淳子・片多祐子著、
横浜美術館企画・監修 『はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ』 大修館書店、2012年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2262 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef