春原氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}氏族 > 日本の氏族 >  > 春原氏

春原氏
(家紋)
本姓春原朝臣
家祖春原五百枝
種別公家
出身地山城国
主な根拠地山城国
著名な人物春原五百枝
支流、分家小野氏
小栗栖氏
中川氏
赤倉氏
藤島氏
藤野井氏
凡例 / Category:日本の氏族

春原氏(はるはらし)は、平安時代から江戸時代にかけての公家

江戸時代には地下家として朝廷に仕えた。
概要 

春原氏の始祖は春原五百枝である。五百枝は父が天智天皇 の5世孫・市原王、母が光仁天皇の皇女 能登内親王であったため、天応元年(781年)には皇孫(二世王)としての蔭位を受け、无位から従四位下に直叙され、天応2年(782年)には右兵衛督、延暦3年(784年)には従四位上に叙任された。しかし、延暦4年(785年)に藤原種継暗殺事件に巻き込まれて伊予国への流罪に処され、20年間伊予国に蟄居した後に延暦24年(805年)に赦免され帰京した。延暦25年(806年)4月には臣籍降下上表して許され、春原朝臣姓を賜与された。

続群書類従』所収「春原氏系図」によると、五百枝には百枝と之興という子がおり、百枝の系譜は豊足-豊祐-祐元-祐海-祐光-祐能-元彦-元雅-祐宣-祐雅-元賢-元延-元順-祐益-祐基-祐図-祐盛-祐悦-祐廉-祐光-祐栄-祐政-祐純-祐孝-祐義と続き、代々上御霊神社の神職を務めた。また、小野氏や小栗栖氏などの庶流も存在した。之興の系統は藤森神社の神職を務めた[1]

地下家伝』には、春原氏の末裔を称した一族が複数記録されている。

藤野井氏

藤森社神主兵部少輔春原忠成-藤野井親成(重賢)(養父は大西秦親修、寛文12年(1672年)10月28日没)・・・成直(藤森社神主民部少輔春原時命の子)・・・忠恒(親成の子)・・・忠貞(赤塚正逸の子)・・・成美(春原俊景の子)・・・忠正(南都東大寺八幡宮神主上司修理大夫紀信定の子)


藤島氏

春原忠成-藤島正愛(忠成の次男)・・・成富(時命の三男)・・・孝命(藤森社神主民部少輔春原貴成の次男)-英成・・・成章(遠江守春原成允の末子)

藤島成直(時命の次男)・・・成易(賀茂社司梅辻備後守賀茂起久の子)・・・成允(抜川秦親の三男)-助具(上北面藤井下野守春原成光の養子)-助功-助紹-助胤


大西氏

大西親修-親辰


岩橋氏

御霊社別当祐純-岩橋友晴(慶長16年(1611年)3月16日生、元禄6年(1693年)8月9日没)


赤塚氏

藤森社神主兵部少輔春原正成-赤塚正賢(元禄5年(1692年)2月8日没)・・・正逸(肥前守春原正隅の子、宝暦5年(1755年)5月7日没)


中川氏

尾州名護屋若宮八幡神職伯耆守春原元孝-中川元言(寛文9年(1669年)7月18日生、享保16年(1731年)4月22日没)-元陳-元盈-晟章・・・長員(丹波守入道長興の子)-長経・・・長考(長員の子、長経・晟章女夫婦の養子)・・・長平(長経の子)・・・長貞(長経の子)


脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^続群書類従』所収「春原氏系図[1]」

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年

森田悌『日本後紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、2006年

森田悌『日本後紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7485 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef