映像_(ドビュッシー)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『映像』(えいぞう、Images)は、クロード・ドビュッシーが作曲したピアノ曲および管弦楽曲。全部で4集があり、第1集と第2集はピアノ曲、第3集は管弦楽曲である。ただし、第3集は単に「管弦楽のための映像」と呼ばれることが多い。この他に、生前には出版されなかったピアノのための1集があり、『忘れられた映像』と呼ばれている。
作曲の経緯『映像』第2集完成の年、1907年当時のドビュッシー

1903年7月にデュラン社と出版の契約を行った際には、独奏ピアノのための3曲+2台のピアノまたは管弦楽のための3曲の計6曲から成る『映像』を2セット作る予定になっていた(これより先、1901年末にピアニストのリカルド・ビニェスはプライベートの場でドビュッシー自身のピアノにより「水に映る影」と「動き」の2曲を聴いている。ただし「水に映る影」は後に破棄されたものであり、現行のものとは違う曲である)。この時点では以下の構成が計画されていた。

『映像』第1集 : 1.「水に映る影」 2.「ラモー賛歌」 3.「動き」 4.「イベリア」 5.「悲しきジーグ」 6.「ロンド」

『映像』第2集 : 1.「葉ずえを渡る鐘」 2.「荒れた寺にかかる月」 3.「金色の魚」 (4-6は未定)
(いずれも、1-3はピアノ独奏、4-6は2台ピアノもしくは管弦楽)

しかしこの企画は一旦棚上げとなり、この間に『版画』(1903年)や『』(1905年)が作曲された。この頃、不倫騒動と離婚が原因で友人の多くを失ったドビュッシーは1905年7月から9月にかけて、内縁関係にあったエンマ・バルダックと共にイギリスのイーストボーンに渡り、この地で『映像』第1集の推敲を行った。この時に「水に映る影」は現行のものに差し替えられたが、そこには『海』を作曲した経験が影響していると考えられる[1]。結局、当初の6曲ではなくピアノ独奏曲3曲だけが『映像』第1集として完成し、ドビュッシーはこの曲集について「シューマンの左かショパンの右に位置するだろう」と語るほどの自信を見せた。翌1906年からは残りの作品にも着手し、1907年10月には『映像』第2集が完成する。当初2台のピアノを想定していた残りの3曲は曲名に多少の変更を行い(「悲しきジーグ」→「ジーグ」、「ロンド」→「春のロンド」)、さらに「イベリア」と「ジグ」の曲順を入れ替えて、管弦楽曲として順次完成した(1908年に「イベリア」、1909年に「春のロンド」、1912年に「ジーグ」)。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}なお、ドビュッシーの死後、「春のロンド」のオーケストレーションを手伝ったアンドレ・カプレは、1.「春のロンド」、2.「ジーグ」、3.「イベリア」の曲順を採用した。[要出典]
映像 第1集 (Images I).mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}映像 第1集 (Images I)より水に映る影(Reflets dans l'eau)ラモー賛歌(Hommage a Rameau)以上、何れもギオルギ・ラッザビゼ(P)《2017年5月13日》これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

1904年-05年作曲。初演は1906年3月。リカルド・ビニェスによる。

水に映る影(Reflets dans l'eau)『水の反映』とも訳され、そちらのほうがより直訳的である。ドビュッシーが数多く作曲したピアノ曲で、水を題材にした曲の中でも特に有名な曲。難易度については、繊細かつ高度な技術が必要とされる。

ラモー賛歌(Hommage a Rameau)『ラモーをたたえて』とも訳される。曲の中では教会旋法や全音音階などが使われ、主題はラモーが得意としたオルガンのような響きを持っている。

動き(Mouvement)『運動』とも訳される。

映像 第2集 (Images II)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef