星野和平
[Wikipedia|▼Menu]

ほしの わへい
星野 和平
星野和平(1954年撮影)
生年月日 (1913-10-19) 1913年10月19日
没年月日 (1973-03-27) 1973年3月27日(59歳没)
出生地 日本 東京府豊多摩郡野方村大字新井
職業実業家映画プロデューサー
ジャンル映画
活動期間1935年 - 1956年
テンプレートを表示

星野 和平(ほしの わへい、1913年10月19日 - 1973年3月27日)は、日本の実業家映画プロデューサーである[1]五社協定時代(1953年 - 1971年)以前の日本の映画界で「俳優ブローカー」として活躍したことで知られる。
人物・来歴

1913年(大正2年)10月19日東京府(現在の東京都)の新井薬師に生まれる[2][1]。生家は質店であった[1]。1928年(昭和3年)、旧制・尋常小学校を卒業する[2]白木屋(現在の東急百貨店)の呉服部員となり、マキノ光雄の妻と知り合い、1935年(昭和10年)に設立されたマキノトーキー製作所に入社する[1]

1941年(昭和16年)に戦時統合が行われ、日本全体の映画作品の製作本数、必要人員が削減された時代、星野芸能社を設立、杉狂児宮城千賀子嵐寛寿郎、黒田記郎、江川宇礼雄らの地方巡業を行う[1]

1946年(昭和21年)11月、東宝争議を原因に、大河内傳次郎長谷川一夫入江たか子山田五十鈴藤田進黒川弥太郎原節子高峰秀子山根寿子花井蘭子が組合を脱退、「十人の旗の会」を結成、それがやがて新東宝設立に向かう。星野は星野芸能社で、原節子、佐分利信木暮実千代水戸光子飯田蝶子高峰三枝子三浦光子坂本武宇佐美淳徳大寺伸らのマネジメントを行い、映画会社に所属しない俳優を強力にブッキングする[1][3]

1949年(昭和24年)、熊谷久虎倉田文人とともに映画芸術研究所(芸研プロダクション)を発足、設立第1作『殿様ホテル』を倉田監督、主演河津清三郎で製作・配給する[4]。同社の社長は熊谷、星野は倉田や佐分利信とともに取締役として名を連ねた[1]。翌1950年(昭和25年)には、佐分利の監督・主演作『女性対男性』、同じく『執行猶予』を太泉映画(現在の東映)と提携製作する。太泉映画の合併と東映の成立を機に、芸研プロダクションを閉じ、東京プロダクションを設立する[1]。同社の設立第1作は、1952年(昭和27年)5月29日公開の『離婚』(監督マキノ雅弘、配給新東宝)であった[1]。同年、マキノ雅弘監督の『弥太郎笠 前・後篇』を、主演の鶴田浩二の会社新生プロダクションで製作、完成後に東京プロダクションの解散を発表する[1]

1954年(昭和29年)、製作を再開した日活の契約プロデューサーとなる[3]。翌1955年(昭和30年)、渡辺邦男とともに新東宝に入社、渡辺が取締役製作担当(製作本部長)、星野は取締役撮影所長に就任する[2]。同年12月29日、大蔵貢が社長に就任、渡辺も星野も取締役を辞任する。1956年(昭和31年)7月12日公開の『四谷怪談』を最後に、同社の製作のクレジットから名前が見えなくなる。

1973年(昭和48年)3月27日、死去する。満59歳没。
フィルモグラフィ沓掛時次郎』(監督佐伯清、1954年)。

殿様ホテル』 : 監督倉田文人、製作映画芸術研究所、配給芸研プロダクション、1949年 - 製作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef