星野博美
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "星野博美" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

星野 博美(ほしの ひろみ、女性、1966年2月4日 - )は、日本写真家作家
経歴

1966年、東京都戸越銀座にある町工場の三女として生まれる[1]国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。大学在学中は香港中文大学に1年間留学した。大学卒業後、会社勤務を経て写真家・橋口譲二のアシスタントとなる。

1994年に独立しフリーの写真家・作家としての活動を開始する。1996年8月より1998年10月まで返還を挟んで香港に滞在し、その時の体験を記した『転がる香港に苔は生えない』で第32回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。[2]2012年『コンニャク屋漂流記』で、第2回いける本大賞、第63回読売文学賞随筆・紀行賞受賞。[3]2022年『世界は五反田から始まった』で、第49回大佛次郎賞を受賞。[4]

その後も香港をテーマとした著作・写真集を発表している。
著作

『謝々!チャイニーズ―中国・華南、真夏のトラベリング・バス』
情報センター出版局、1996 のち文春文庫 

『華南体感―星野博美写真集』情報センター出版局、1996

転がる香港に苔は生えない』情報センター出版局、2000 のち文春文庫 

『ホンコンフラワー』平凡社、2000年10月

『銭湯の女神』文藝春秋 2001 のち文庫

『対話の教室―あなたは今、どこにいますか?』 橋口譲二共著平凡社、2002年7月

『のりたまと煙突』文藝春秋、2006 のち文庫 

『迷子の自由』朝日新聞社、2007年2月

『愚か者、中国をゆく』光文社新書、2008年5月

『コンニャク屋漂流記』文藝春秋、2011年7月/文春文庫、2014年

『島へ免許を取りに行く』集英社 2012年9月

『戸越銀座でつかまえて』朝日新聞出版 2013年

『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記』文藝春秋、2015。文春文庫、2018/10

『今日はヒョウ柄を着る日』岩波書店、2017

『旅ごころはリュートに乗って 歌がみちびく中世巡礼』平凡社、2020/9

『世界は五反田から始まった』ゲンロン叢書ゲンロン、2022

脚注[脚注の使い方]^ “書籍「世界は五反田から始まった」発売 戸越銀座出身の著者が祖父の手記を読み解く”. 品川経済新聞. 2023年2月25日閲覧。
^ “日本文学振興会”. 大宅賞受賞者一覧. 2023年12月25日閲覧。
^ “読売文学賞受賞作・候補作一覧”. 読売文学賞受賞作・候補作一覧. 2023年12月25日閲覧。
^ “大佛次郎賞・大佛次郎論壇賞 ”. 2023年12月25日閲覧。

外部リンク

星野博美
(@h2ropon) - X(旧Twitter)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8814 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef