星影の人
[Wikipedia|▼Menu]

『星影の人』(ほしかげのひと)は、柴田侑宏作の宝塚歌劇団ミュージカル作品。副題は「沖田総司・まぼろしの青春」。新撰組隊士・沖田総司祇園芸妓・玉勇の恋物語。

宝塚歌劇における、幕末劇ミュージカルの先駆けとなった作品のひとつ。
上演記録
1976年・1977年(
雪組

1976年6月25日から8月10日[1](第一回・新人公演:7月16日[2]、第二回・新人公演:7月22日[2])に宝塚大劇場、同年9月4日から9月27日[3](新人公演:9月22日[2])に新宿コマ劇場(東京)で上演。翌年1977年の4月16日から5月14日と、9月8日から9月30日にかけて地方公演が行われた。下記に公演日程を示す。

4月16日 - 4月26日[4] 御所、和歌山、徳島、高松、松山、丸亀、岡山、倉敷、山口

4月27日 - 5月8日[4] 福岡市民会館

5月10日 - 5月14日[4] 伊勢、豊橋、前橋、浜松、富士、清水

9月8日 - 9月30日[4] 津山、鳥取、松江、境港、広島、甘木、久留米、長崎、伊万里、佐世保、福山

併演作は宝塚大劇場新宿コマ劇場ではファンタスティックショー『Non,Non,Non』。地方公演ではショー『ビバ!タカラジェンヌ』。

宝塚大劇場公演の形式名は「ミュージカル・ロマン[1]」で、13場[1]

宝塚の新人公演(第一回)と東京の新人公演の沖田総司役:真咲佳子(本役:汀夏子[2]

宝塚の新人公演(第一回)と東京の新人公演の玉勇役:東千晃(本役:高宮沙千[2]

宝塚の新人公演(第二回)の沖田総司役:山城はるか(本役:汀夏子)[2]

宝塚の新人公演(第二回)の玉勇役:城月美穂(本役:高宮沙千)[2]

2007年(雪組)

2007年2月2日から2月25日、中日劇場[5]にて、雪組主演男役に就任した水夏希のお披露目公演として再演。また、同年9月15日から10月13日にかけて全国ツアーでも再演された(下記に公演日程を示す)。演出・振付に尾上菊之丞が外部から参加。

9月15日・16日・17日 梅田芸術劇場・メインホール(大阪市

9月19日 前橋市民文化会館群馬県

9月20日 鴻巣市文化センター[クレアこうのす](埼玉県

9月22日 名取市文化会館宮城県

9月23日・24日 イズミティ21宮城県

9月26日 郡山市民文化センター福島県

9月27日 宇都宮市文化会館栃木県

9月29日・30日 新潟県民会館

10月1日 上越文化会館新潟県

10月3日 長野県県民文化会館

10月4日 まつもと市民芸術館長野県

10月6日 さいたま市文化センター埼玉県

10月7日・8日 市川市文化会館千葉県

10月10日 青森市文化会館青森県

10月12日・13日 北海道厚生年金会館

伴演作はどちらもダンシング・レビュー「Joyful!!U」



2015年(雪組)

2015年5月2日から5月25日に博多座にて上演。演出は中村暁が担当。併演作は『ファンシー・ガイ!』

専科から華形ひかるが特別出演し、土方歳三役を務める。
あらすじ

雨降る京都祇園町。沖田総司は新撰組の本拠に戻るために帰路についていた。そんな時、祇園の芸妓・玉勇に出会い、傘を貸してもらう。

その後様々な、偶然があり玉勇と何度も出会うようになり、2人はお互いに惹かれていった。が、その時すでに沖田総司の肺は病に冒されていた。

「残りわずかな人生でどこまで出来るか―――」

そんな決心をした所に、衝撃の玉勇の死。自分をかばって身代わりに死んだ玉勇の死を乗り越えていく。
配役

役名1976年
(大劇場)1977年
地方公演(春)2007年
中日劇場2007年
全国ツアー2015年
博多座
沖田総司(新撰組一番隊組長)汀夏子水夏希早霧せいな
玉勇(芸妓)高宮沙千東千晃白羽ゆり咲妃みゆ
土方歳三(新撰組副長)麻実れい彩吹真央音月桂華形ひかる
近藤勇(新撰組局長)沖ゆき子曽我桂子汝鳥伶奏乃はると
山南敬助(新撰組総長)上條あきら彩那音彩凪翔
井上源三郎(新撰組六番隊組長)尚すみれ柊巴沙央くらま鳳翔大
山崎丞(新撰組監察方)岸香織未来優希蓮城まこと
永倉新八(新撰組二番隊組長)真咲佳子白帆凛奏乃はると央雅光希
斉藤一(新撰組三番隊組長)萬あきら彩夏涼紫友みれい真條まから
原田左之助(新撰組十番隊組長)麻樹こずえ千城恵真波そら天月翼
藤堂平助(新撰組八番隊組長)丘千明―岬麗衣咲真音和城るな
桂小五郎(長州藩士)常花代凰稀かなめ柊巴彩風咲奈
佐藤忠四郎(新撰組新米隊士)鳳城ひろき谷みずせ煌羽レオ
高木剛(新撰組隊士)高汐巴大凪真生大湖せしる真地佑果
横井良玄(医師)曽我桂子沙羅けい飛鳥裕透真かずき
早苗(良玄の娘)麗美花邦月美岐晴華みどり沙月愛奈
おみよ(新撰組女中)東千晃茜真弓山科愛星乃あんり
喜久(新撰組屯所の大家)睦千賀鈴鹿照灯奈美梨花ますみ
加代(土方を狙う女性)城月美穂湖条千秋花帆杏奈桃花ひな
安紀(土方を狙う女性)邦月美岐五條愛川純矢ちとせ此花いの莉
幾松(桂の恋人、芸妓)志都美咲城月美穂天勢いづる白峰ゆり
明里(山南の恋人、遊女)千花さち代涼花リサ妃華ゆきの
染香(芸妓)松本悠里加奈霞灯奈美[# 1]早花まこ
市哉(芸妓)矢代鴻森咲かぐや麻樹ゆめみ笙乃茅桜
玉葉(舞妓)高ひづる早花まこ野々花ひまり
玉菊(舞妓)昇路みちる穂月はるな彩みちる
おゆき(玉勇の女中)茜真弓久美まり愛原実花千風カレン星南のぞみ
お島(郭の見張り人)?瀬戸千尋ゆり香紫保愛すみれ
篠原幸三郎(新撰組隊士/勤皇派浪士)?波切洋香音有希透真かずき鳳華はるな
並木祐一郎(新撰組隊士/勤皇派浪士)?克沙千世凰華れの詩風翠水月牧
江波大介(新撰組隊士)――桜寿ひらり諏訪さき
松本吉次郎(新撰組隊士)――涼瀬みうと星加梨杏
豆福(舞妓)――美乃ほのか夢乃花舞
豆千代(舞妓)――千はふり希世みらの華蓮エミリ
花鶴(舞妓/芸妓)――鞠輝とわ水沙瑠流

注釈
^ 2007年の全国ツアーでは喜久役と2役

主な楽曲

星影の人

生きるときめき

星が近くに見える(作詞:柴田侑宏 作曲:平尾昌晃)

あなたの方がしあわせ

祈り

早苗とおみよ

花の祗園町(作詞:柴田侑宏 作曲:寺田瀧雄)

加代と安紀

新選組

山南と明里(作曲:寺田瀧雄)

スタッフ

※不明点は空白とする。

1976年
(宝塚)1976年
(東京)1977年2007年2015年
柴田侑宏[1]柴田侑宏
演出柴田侑宏[1][6]柴田侑宏尾上菊之丞中村暁
作曲平尾昌晃[7]平尾昌晃
作曲:編曲寺田瀧雄[6]寺田瀧雄寺田瀧雄
吉田優子
編曲河崎恒夫[6]河崎恒夫
音楽指揮溝口堯[6]
振付西川りてふ[6]西川りてふ尾上菊之丞
花柳萩
尾上青楓
殺陣
装置黒田利邦[6]
衣装小西松茂[6]
中川菊枝[6]小西松茂
中川菊枝任田幾英
照明今井直次[7]
音響松永浩志[7]
小道具上田特市[7]
効果中田正廣[7]
演出助手村上信夫[7]村上信夫植田景子
制作橋本雅夫[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef