星官
[Wikipedia|▼Menu]

星官(せいかん、英語:Chinese constellations)は、古代中国人が恒星をグループ化して作ったアステリズムである。国際天文学連合が定めた今日の星座とはかなり異なる。これは、今日の星座が中国の天文学ではなく、ギリシアの天文学を基にしたものだからである。

中国の伝統的な天文学の体系では、夜空は大きく分けて三垣・二十八宿・近南極星区の3つのエリアに分けられているが、このうち前二者は中国で見える古代から知られていたエリアであるのに対し、後者は天の南極近くで中国から見えず、後に星官が追加されたエリアである。

古代中国の天文学者は夜空を三垣十二次の中の二十八宿の合計31の領域に区分した[1]。三垣は天の北極に近い部分で、一年中見ることができる。

二十八宿は黄道の領域を占め、西洋における黄道十二星座に相当するものと考えられる。ただし黄道十二星座とは対照的に、二十八宿は太陽年太陽ではなく、太陰月の動きを反映している。
三垣『和漢三才図会』に記載の「北極紫微垣之図」部分上下逆詳細は「三垣」を参照

三垣とは、紫微垣太微垣天市垣の3つである。

「紫微垣」は、夜空の最も北の部分を占める。古代中国の位置から見ると、紫微垣は空の中心で他の恒星に取り囲まれているように見える。

「太微垣」は紫微垣の北東に、「天市垣」は西南に位置する。三垣は、その名の元となった「垣」のように見えるアステリズムによって分割されている。

なお、これら三垣の図はいずれも日本の『和漢三才図会』(1712年(正徳2年)刊行)の天の部に解説文とともに記載されている[2]
二十八宿詳細は「二十八宿」を参照

黄道上には、次のような星官がある。

四象宿
名前宿西洋との対応
東方青龍
春角角宿おとめ座
亢宿おとめ座
??宿てんびん座
房宿さそり座
心宿さそり座
尾宿さそり座
箕宿いて座
北方玄武
冬斗斗宿いて座
牛宿やぎ座
女宿みずがめ座
虚宿みずがめ座/こうま座
危宿みずがめ座/ペガスス座
室宿ペガスス座
壁宿ペガスス座/アンドロメダ座
西方白虎
秋奎奎宿アンドロメダ座/うお座
婁宿おひつじ座
胃宿おひつじ座
昴宿おうし座
畢宿おうし座
觜宿オリオン座
参宿オリオン座
南方朱雀
夏井井宿ふたご座
鬼宿かに座
柳宿うみへび座
星宿うみへび座
張宿うみへび座
翼宿コップ座/うみへび座
軫宿からす座

近南極星区

天の南極付近の夜空は、古代中国では知られていなかった。そのため、三垣と二十八宿には入っていない。しかし、時代の末期に徐光啓が西洋の星表を基にして23のアステリズムを導入した。これらを近南極星区といい、それ以来、中国の星図に取り入れられたものである。

名前恒星数西洋との対応
海山6りゅうこつ座 / ケンタウルス座 / はえ座 / ほ座
十字架4みなみじゅうじ座
馬尾3ケンタウルス座
馬腹3ケンタウルス座
蜜蜂4はえ座
三角形3みなみのさんかく座
異雀9ふうちょう座 / はちぶんぎ座
孔雀11くじゃく座
波斯11インディアン座 / ぼうえんきょう座
蛇尾4はちぶんぎ座 / みずへび座
蛇腹4みずへび座
蛇首2みずへび座 / レチクル座
鳥喙7きょしちょう座
鶴12つる座 / きょしちょう座
火鳥10ほうおう座 / ちょうこくしつ座
水委3エリダヌス座 / ほうおう座


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef