星亮一
[Wikipedia|▼Menu]

星 亮一
ほし りょういち

誕生 (1935-05-16) 1935年5月16日
宮城県仙台市
死没 (2021-12-31) 2021年12月31日(86歳没)
福島県郡山市
職業歴史作家
国籍 日本
最終学歴東北大学文学部国史学科
活動期間1983年 - 2021年
代表作『偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実』(2008年
『奥羽越列藩同盟―東日本政府樹立の夢』(1995年
主な受賞歴第19回福島民報出版文化賞(1996年度)
NHK東北ふるさと賞(2004年
デビュー作『斗南に生きた会津藩の人々』(1983年
公式サイト ⇒http://www.mh-c.co.jp/ 星亮一オフィシャルサイト
http://boshinken.info/ 戊辰戦争研究会
テンプレートを表示

星 亮一(ほし りょういち、1935年昭和10年〉5月16日 - 2021年令和3年〉12月31日)は、日本の小説家東北史学会会員[1]日本文芸家協会会員[1]福島県郡山市在住[1]血液型B型。
略歴

宮城県仙台市生まれ[1]岩手県立一関第一高等学校[1]東北大学文学部国史学科[1]卒業。後に日本大学大学院総合社会情報研究科修士課程修了[1]。専攻は日本近現代史[2]

大学卒業後、福島民報社に入社。最初の赴任地が会津若松市で「会津若松史」の編纂事業に参加した[3]

1970年(昭和45年) 1月5日、この年の春に開局する福島中央テレビへ移籍。プロデューサー、制作部長、報道制作局長を歴任後、作家に専念[4]。先祖は仙台藩重臣・佐藤宮内の家中で、戊辰戦争白河口の戦いにも参戦したこともあり、戊辰戦争は作家としての大きなテーマの一つだった[4]

2005年(平成17年)、戊辰戦争研究会を発足させ主宰。

2021年12月31日、急性心筋梗塞のため死去[5]。86歳没。
受賞歴

第19回(平成8年度)福島民報出版文化賞。

2004年(平成16年)、NHK東北ふるさと賞[6]

2015年(平成27年)、日本国際情報学会功労賞。
著書
1980年代

『斗南に生きた会津藩の人々』(歴史春秋社
)1983年

松平容保とその時代―京都守護職と会津藩』(歴史春秋社)1984年

『会津藩燃ゆ-東北・越後立つ』(教育書籍)1986年 のち角川文庫、広済堂文庫

白虎隊-会津藩燃ゆ』(教育書籍)1986年 「続会津藩燃ゆ-ああ白虎隊」角川文庫

『会津藩燃ゆ 第3部 下北の大地 会津藩士広沢安任の生涯』(教育書籍)1989年

『白虎隊という名の青春』(教育書籍)1987年

『仙台藩帰らざる戦士たち―歴史ドキュメント』(教育書籍)1987年

『会津白虎隊-物語と史蹟をたずねて』(成美堂出版)1987年 のち文庫

『箱館五稜郭』(物語・日本の名城)(成美堂出版)1988年

『王城の守護職』正続、角川文庫、1988年 「修羅の都 会津藩燃ゆ・序章」教育書籍

『箱館戦争-榎本艦隊北へ』(角川文庫)1988年 「榎本艦隊北へ」広済堂文庫

長崎海軍伝習所』(角川文庫)1989年

『続箱館戦争-碧血の碑』(角川文庫)1989年

1990年代

『敗者の維新史―会津藩士
荒川勝茂の日記』(中公新書)1990年 のち青春文庫

『越後風雲録―黄金の大地』(教育書籍)1990年

『風と炎の海―越後風雲録2』(教育書籍)1991年

『いざ川中島―越後風雲録3』(教育書籍)1992年

『敵は天魔王(越後風雲録4)』教育書籍、1993年

『万延元年「咸臨」航米』(教育書籍)1991年

『修羅の都―会津藩燃ゆ 序章』(教育書籍)1992年 「京都守護職」中公文庫

『礼節の時代』(教育書籍)1993年

『至誠の人松平容保』(新人物往来社)1993年 「松平容保」成美文庫、学陽書房人物文庫

『会津将軍山川浩』(新人物往来社)1994年

奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢』(中公新書)1995年[7]

『奥州権田村の驟雨―小栗上野介の生涯』(教育書籍)1995年 「最後の幕臣小栗上野介」中公文庫、ちくま文庫

『胸中に一点の風味あり―第八代JA全中会長・佐藤喜春の生涯』(ダイヤモンド社)1995年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef